• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

認知症を伴う高齢がん患者に対して看護師が実践する「がん疼痛マネジメント」

研究課題

研究課題/領域番号 26870519
研究機関北海道医療大学

研究代表者

櫻庭 奈美  北海道医療大学, 看護福祉学部, 助教 (90709213)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードがん看護 / 認知症 / がん疼痛
研究実績の概要

【研究の目的】認知症を伴う高齢がん患者に対して疼痛緩和を行った経験のある看護師の実践を明らかにする。
【方法】前年度の系統的文献検索とレビューした結果に基づき、がん看護に関連する認定看護師、専門看護師とのミーティングを開催した。そこで、作業的定義を行いインタビューガイドを作成した。看護師に半構造化インタビューを実施し、質的に分析を行った。質的分析によって得られた結果を再検討し、データとの整合性を確認した。
【結果】看護師は、緩和ケア病棟、一般病棟など病院に勤務する看護師とした。看護師の所属病院は200~600床と同じような施設、病院にならないように選定した。看護師9名にインタビューをおこなった。看護師一人あたり、インタビュー時間は30-60分程度であった。認知症を伴う高齢がん患者に対して看護師は、痛みの有無、痛みの種類といった疼痛アセスメント項目を網羅すること、患者と協働しながら疼痛治療効果やケアの効果を評価していくことが困難であると感じていた。また、看護師は『痛みは患者に属する』という前提を重要視しており、「何度も患者に確認する」「どうにか患者から痛いといってもらう」必要性を感じながら、目の前の患者に問いかけても「正確な情報なのかもわからない」「行動や表現も日ごとに異なり一貫性が見抜けない」といった状況に陥り、強いジレンマを抱いていた。看護師は、一人でのアセスメントから判断するのではなく、他看護師やさらに、看護師のおかれている環境や既存の知識が看護師のアセスメントの困難さに影響を与えていることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

がん疼痛緩和における看護師の役割を「がん疼痛マネジメント」としていたが、分析を進めるにあたり、看護師が困難と感じている要因が、患者側の要因ではなく、看護師が前提としている「痛みは患者に属する」という考え方である可能性が示唆された。それにより、さらにインタビュー内容、方法を検討し、インタビューを重ねる必要があり、データ収集、分析に予定以上の期間を要した。

今後の研究の推進方策

質的データの収集が終了したため、今後、仮説尺度を作成し、主成分分析に進む。これまでの研究で明らかとなった認知症を伴う高齢がん患者のがん疼痛マネジメントの実態と、これまでの評価指標(国内外)を照合し、妥当性、信頼性および実施可能性をがん看護に携わる看護師と研究者で検討し、各種指標の追加修正および調査方法の修正を行う。これらから確立された尺度を検討する。ただし、この遂行においては、本研究結果、今後の実施可能性を考慮する。

次年度使用額が生じた理由

前年度は、質的データの分析を再検討したため時間を要し、計画していた尺度の作成、プレテストの実施にいたらなったため。

次年度使用額の使用計画

質的データ分析が終了したため今年度に、尺度作成、プレテストを行い、本調査を予定している。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi