• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

高濃度酸素暴露マウスを用いた新生児慢性肺疾患長期合併症の病態解明と治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26870542
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

難波 文彦  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (20643323)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード高濃度酸素 / 気管支肺異形成 / 性差 / 新生児 / 長期予後
研究実績の概要

目的:未熟児は適切な酸素化を維持するためにしばしば高濃度酸素を必要とするが、この高濃度酸素暴露は児に対して気管支肺異形成症を生じさせる。気管支肺異形成症の発症と重症度に性差が存在することが知られているが、この性差の基になる機序についての研究はほとんどされていない。本研究では、成獣マウス肺に対する新生仔期高濃度酸素暴露の性差に関連する長期的影響について検討することを目的とした。
方法:新生仔マウスを95%酸素(高濃度酸素)に96時間暴露し、以降は生後8週の成獣期までルームエアで回復させた。生後4日、14日、8週に肺組織を摘出した。マウス肺に対する新生仔期高濃度酸素暴露の短期的影響と成獣マウスの呼吸機能・気道過敏性・肺構造の性差について検討した。
結果:新生仔期高濃度酸素暴露は成獣の体重・アセチルコリン受容体遺伝子発現・気管支上皮厚に差を生じさせなかった。新生仔期高濃度酸素暴露後の成獣オスマウスでは呼吸抵抗が上昇し、メサコリンに対する反応性が低下した。一方、新生仔期高濃度酸素暴露後の成獣メスマウスでは肺胞化の遅延を認めた。
結論:本研究の結果から、新生仔期高濃度酸素暴露はメス・オス成獣マウスの呼吸予後に、異なる形で影響を与えることが示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Sex-related differences in long-term pulmonary outcomes of neonatal hyperoxia in mice2016

    • 著者名/発表者名
      Fumihiko Namba, Ryo Ogawa, Masato Ito, Takaaki Watanabe, Phyllis A. Dennery, and Masanori Tamura
    • 雑誌名

      EXPERIMENTAL LUNG RESEARCH

      巻: 42 ページ: 57-65

    • DOI

      10.3109/01902148.2016.1141264

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Long-term effects on lung function and identification of a novel biomarker, HAPLN-1, in neonatal hyperoxic lung injury in mice2015

    • 著者名/発表者名
      Fumihiko Namba, Masato Ito, Ryo Ogawa, Yukio Arai, Hayato Go, Ineko Kato, Phyllis A Dennery, Masanori Tamura
    • 学会等名
      Pediatric Academic Societies Annual Meeting 2016
    • 発表場所
      San Diego
    • 年月日
      2015-04-25 – 2015-04-28
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi