• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

0歳児の養育者支援プログラムの実践と開発評価

研究課題

研究課題/領域番号 26870548
研究機関目白大学

研究代表者

宇野 耕司  目白大学, 人間学部, 専任講師 (60707735)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード0歳児 / 親 / 仲間 / 育児不安 / 虐待予防 / 子育て支援 / プログラム / プログラム評価
研究実績の概要

本研究では第Ⅰフェーズから第Ⅴフェーズの5段階で計画し,平成27年度は第Ⅲフェーズ:「新米ママと赤ちゃんの会」プログラムの実施と試行的効果評価を行った。①プログラム参加者への試行的効果評価(清瀬市・東久留米市)を実施し,その分析結果を踏まえて,研究者と事務局を中心に「実務者レベルの検討会」を開催し,実践現場の創意・工夫・改善点を盛り込む形で検討し②暫定効果モデルの検討および修正作業を行った。
第Ⅳフェーズ:「新米ママと赤ちゃんの会」プログラム実施の成果と効果評価フェーズの一部を行った。①効果的プログラムモデルに基づいたプログラムを実施し,プログラム参加者への効果評価を行った。対照群として乳幼児健康診査の利用者にアンケート調査を行なった(n=146)。
現在,分析を進めているところである。分析結果によると介入群では,育児不安スクリーニング尺度の得点が有意に下がっていることが示されている。対照群の分析は進んでいないために交互作用の統計的検定はできていない。その他のプログラム目標については分析を進めているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画では,フィデリティ尺度の作成までを計画していた。しかし,試行評価の分析が遅れ,かつプロセス評価に関する実務者との検討があまりできず,さらにプログラムを継続的に実施するのに必要な経費の確保ができなかったことからフィデリティ尺度の作成までに至らなかった。しかし,フィデリティ尺度作成に関してプログラムを断続的に実施したなかで得られた情報もあり,今後の成果が期待されるところである。
具体的には,効果的プログラムモデルのフィデリティ尺度作成と活用計画,フィデリティ評価調査の実施・結果の活用,アウトカム評価とフィデリティ評価・効果的援助要素関連性の検証と評価結果の活用,などを検討しなければならない。

今後の研究の推進方策

今年度も第Ⅳフェーズのプログラム参加者への効果評価(清瀬市・東久留米市)を行いつつ,継続的にプログラムを実施できるように助成金の申請を行い,効果的プログラムモデルの構築を目指す。
施行評価の分析はH28年5月31日までに終了し,論文として成果発表していく。効果評価の分析は,7月15日までに終え,論文として成果発表していく。
フィデリティ尺度はH28年7月31日までに作成し,8月からフィデリティ尺度を用いたプロセス評価を行うことで効果的プログラムモデルの構築を進める。なお,フィデリティ尺度の作成に必要な実務者との会議は協力団体の申し出によってH28年度も定期開催が決まった。これによって研究体制も組めている。

次年度使用額が生じた理由

調査員派遣費について委託先からの請求が遅れている。また協力団体が自ら助成団体から助成を受けたことにより,プログラム実施事務委託料が必要の無い月があったからである。

次年度使用額の使用計画

プログラム実施事務委託料や検討会議のテープ起こしなどの費用に充てることができる。

研究成果

(2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 「新米ママと赤ちゃんの会」プログラムの評価可能性アセスメント2016

    • 著者名/発表者名
      宇野耕司
    • 雑誌名

      目白大学心理学研究

      巻: 12号 ページ: 15-28

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 初めて0歳児を持つ母親を対象とした「新米ママと赤ちゃんの会」プログラムの目標に関する検討―参加者が満足する理由から2016

    • 著者名/発表者名
      宇野耕司・増田恵美子・遠藤みどり・蒲原真里子・黒田一美・伊藤孝子・宮崎彰恵
    • 雑誌名

      保健師ジャーナル(医学書院)

      巻: 72(3) ページ: 230-237

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi