• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

0歳児の養育者支援プログラムの実践と開発評価

研究課題

研究課題/領域番号 26870548
研究機関目白大学

研究代表者

宇野 耕司  目白大学, 人間学部, 専任講師 (60707735)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード0歳児 / 親 / 仲間 / 育児不安 / 虐待予防 / 子育て支援 / プログラム / プログラム評価
研究実績の概要

本研究では第Ⅰフェーズから第Ⅴフェーズの5段階で計画し,平成30(2018)年度は第Ⅴフェーズ:「新米ママと赤ちゃんの会」実施者研修体制開発を行った。
具体的には,第Ⅴフェーズのうちの「③ 研修の実施と試行的効果評価」を引き続き行った。研修体系を整理し,ステップⅠでは母子別室場面でのファシリテーションの型を学び,ステップⅡではプログラムを運用する際の知識(広報,行政との連携など)を学ぶことにし,ステップⅢではファシリテーションのエッセンスを学ぶスーパービジョンとして整理した。ただし,今年度の成果は,ステップⅠとなる。そして,ファシリテーター養成講座ステップⅠ講師用ガイドブックを作成した。しかし,研修参加者からの研修に対する満足度調査によると,支援者として個人やグループを対象とした基本的態度がない参加者にはわかりにくい研修であったことがわかった。また,講師側に研修で何を教えるのかについて未整理な点の指摘を受けた。そこで,平成29年度には実施できなかったコンサルテーション,すなわち,グッドプラクティスプログラムの指導者的立場の人から助言指導を受けた。このことで,研修プログラムの方向性の修正は必要ではなく,型を研修していくことを確認できた。ファシリテーションの知識がある人(研修の前提条件)を研修プログラムの受講生とすることが明確になった。平成30年度はファシリテーター養成講座の企画・運営を行った。同時に形成的評価を2回実施した。具体的には実施前後の研修効果の評価(レベル1)を行った。地域で活動する助産師や0歳児の親支援に関心のある子育て支援者が参加した。結果,本プログラムの基本的な考え方や進行内容について理解できる研修となった。

研究成果

(2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 「新米ママと赤ちゃんの会」プログラムの対象者のニーズとプログラム目標の再検討2019

    • 著者名/発表者名
      宇野耕司
    • 雑誌名

      目白大学心理学研究

      巻: 15号 ページ: 1-15

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 「新米ママと赤ちゃんの会」プログラムの試行評価2018

    • 著者名/発表者名
      宇野耕司
    • 学会等名
      日本子育て学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi