• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

相談援助場面における援助者の表情の効果に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26870550
研究機関浦和大学

研究代表者

益子 行弘  浦和大学, 総合福祉学部, 講師 (40550885)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード相談援助技術 / 面接技術 / 表情 / 対人認知 / コミュニケーション / ソーシャルワーク
研究実績の概要

本研究は、相談援助場面における相談者の非言語メッセージである態度や表情と援助成果の関連性を検証し、表情のもたらす効果・影響を明らかにすることを目的とした。
これまでの研究で、実際の面談場面において、援助者が表出する表情とその表出度、さらにはそれらが援助成果に影響を及ぼすのかを表情表出の同期性を軸に検討してきた。今年度は、これらの結果を受け、援助者の表出する表情が果たして本当に影響があるのかを模擬面談という実践場面にて検証した。表情の表出トレーニングを受けた援助者を用意し、模擬面談を行った。模擬面談では、表情を統制した援助者を独立変数とし、従属変数として援助者の信頼度や安心感といった印象評価、満足度や内容理解度といった相談内容評価、相談者の気分評定(気分評定尺度POMS簡易版)のデータを収集した。これにより、面談中の援助者の表情の違いが、相談者の援助者に対する評価や援助成果、相談に対する評価に効果・影響があるのか検証を行った。
さらに、これまでの研究において得られたデータを総合的に検討した。援助者の各表情と、相談者の援助者に対する評価や援助成果、相談に対する評価との関係に基づき、これらの対応付けを試みる。さらに、昨年度の研究で得られた実際の面談場面の結果と、模擬面談の結果を比較し、援助者の表情の表出効果が、実際の面談場面と比較して効果・影響に違いがあるか考察を行った。
これら分析から、相談援助場面において援助者や表情が、援助成果に実践的に有効であるか否かを明らかにした結果、援助者の表情の表出が、相談者の表情と同感情のものであり、かつ同期している場合において、援助者に対する信頼度や安心感の評価がもっとも高く、相談者のスッキリ感も高くなることが明らかとなった。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi