• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

筋萎縮に対する鍼通電療法の臨床応用に向けた基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 26870555
研究機関帝京平成大学

研究代表者

池宗 佐知子  帝京平成大学, ヒューマンケア学部, 助教 (80571166)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード骨格筋 / 鍼通電 / 筋収縮
研究実績の概要

現在、我が国において介護を必要とする高齢者の数は500万人を超える。この介護人口に対し、介護保険の仕組も変化している。医療・介護サービスを行うスタッフの一人としてはり師・きゅう師も挙げられてきており、鍼灸における基礎研究の必要性は高まっている。そこで、本年度は鍼通電刺激実施による刺激量の定量化について取り組んだ。
まず、定量化に際し、鍼の刺入深度を確認するため、超音波画像診断装置を用い、大腿部への鍼の刺入状況の確認を行う。次に、鍼通電刺激装置を用いて、1Hz、4Hz、8Hz、15Hzの撮影を行った。超音波画像診断装置で筋の収縮が確認できる上限が10Hz程度であることがわかった。また、視覚的に筋の収縮が感じられていないが、被験者が筋の収縮様の感覚を得ている場合には、明らかな筋収縮が画像上においても認められないことがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定よりも、被験者数は少ないものの、筋収縮に関する画像所見は得られている。

今後の研究の推進方策

各刺激周波数につき、まず標準体型の学生を用いて、刺激周波数ごとに鍼通電を行い、筋の収縮率の定量化を行う。また、現在積極的に運動を行っている男性と運動を行っていない男性での収縮比率の違いについても検討する。

次年度使用額が生じた理由

本年度は、超音波画像診断装置を用いた検討を行ったため、生化学的な評価まで実施することができなかった。そのため、当初購入予定していた消耗品の購入等を行わなかったため。

次年度使用額の使用計画

超音波画像診断装を用いた筋収縮時の画像診断データを取得するため、これまでよりも多くの実験協力者を募る。また、採血もしくは採尿等を行い、生化学的な評価を合わせて行っていく。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi