研究課題/領域番号 |
26870566
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
石川 智 杏林大学, 医学部, 助教 (70580562)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 社会福祉関係 / 子ども福祉 / 児童養護施設 / 臨床心理学 / 性的問題 |
研究実績の概要 |
児童養護施設で生じる性的問題は、タブーとされがちなこれまでの風潮も手伝い、対応困難なものとなっているが、その実態はまだ明らかにされていない。これまでの研究からは、施設における性的問題の蔓延は、家庭で性的虐待を受け入所した児童の性的トラウマの再現性によるものと、施設に伝統的に引き継がれてきた性を介した支配―被支配の文化によるものとが混在した状況下で生じていると指摘されているが、臨床経験に基づいた指摘であり調査による裏づけが必要である。 本研究では、①申請者が2009年度に実施した性的問題に関する実態調査の追跡調査を実施し、その結果を踏まえて②全国的規模での調査および③典型的施設へのインタビュー調査を実施することにより、児童養護施設における性的問題の実態を多面的・実証的に検討していくことを目的とする。 本年度は、前年度の検討を踏まえ調査の手続きをより厳密にした上で、協力が可能な13施設を対象に①を実施した。対象施設において、過去3年間に生じた性的問題は約60件で、うち、約半数は事実の特定がなされたものであり、より施設の実情を反映した値を得られたと考えられた。また、前調査と比較した結果、件数や性的問題の内容の分布等、前調査と似た傾向となっていたものと、加害児童に対する被害児童の割合が減ったことや職員による問題発見の比率が高まったことなどといった、前調査から変化した点がみられ、施設の性的問題への対応力の向上が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
調査の実施準備にやや時間を要した事もあるが、調査協力施設が比較的調査に協力しやすい時期に実施できるよう配慮した結果、実施時期を遅らせる方向にずらすこととなった。
|
今後の研究の推進方策 |
①については、学会発表はすでに行っているので、論文として発表をする。②、③についてはまだ実施できていないので、28年度中に順次進めていく事になる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
全国的規模の調査の実施を対象施設の協力が得やすい時期に実施するため、補助事業期間の延長を申請し、次年度に実施することと決めたため、当該調査実施にかかる費用は使用しなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
全国的規模調査を行うための物品や人件費、旅費として使用する。また、発表のための経費も生じることとなる。
|