• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ケータイ・メールの代替手段としてのインスタントメッセンジャーがもたらす効果と応用

研究課題

研究課題/領域番号 26870589
研究機関専修大学

研究代表者

森本 祥一  専修大学, 経営学部, 准教授 (00433186)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードLINE / 非言語コミュニケーション / 対面コミュニケーション / コミュニケーション能力 / メディアリッチネス / ジェスチャー論 / 関係性理論 / 返報性の法則
研究実績の概要

本研究の目的は,ケータイメールに代わる新たなコミュニケーションツールとなっているインスタントメッセンジャーが与える種々の影響について明らかにし,悪影響を改善,好影響を協調作業や学習に応用可能かどうかを検討することである.

今年度は,国内外で急速に普及し,いまやインスタントメッセンジャーの代名詞ともなっているLINEを対象に,スタンプ機能,吹き出し表示機能,既読表示の3つの機能が,人間の意思疎通,相互理解,合意形成,対人関係にどのような影響を与えているかを,ジェスチャー論,関連性理論,心理学的側面から考察した.スタンプ機能は,会話において表情やジェスチャーの役割を果たしており,文脈からその意味や役割を推論し,解釈する能力が求められることが分かった.既読表示は,返報性の法則によるストレスの原因や,「つながり依存」という問題が起こり得ることが分かった.吹き出し表示は,米国の新聞におけるコミック・ストリップを源流とした吹き出し表示=会話・発言というイメージを利用し,相手と話している,対面のコミュニケーションを連想させていることが分かった.

以上のように,LINEは,言語・非言語によるコミュニケーションが行われていること,タイムリーに相互理解を図ることができること,その場でフィードバックを行うことができることなど,対面で可能とされている要素を持っている,つまり,メディアリッチネスが高い,対面に非常に近いコミュニケーションツールであると言える.文字とスタンプを併用するため,相互理解や相互に自己表現すること,他者理解,合意形成がなされていると言える.更に,スタンプのみでの会話も可能であり,相手が伝えたい思いを推論により汲み取り,スタンプによって自己表現をする,といった高度な合意形成がなされていることが分かった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度のタスクとしては,インスタントメッセンジャーによる影響の定性的調査と定量的調査の2件があった.定性的調査については,研究実績の概要に詳しく述べたような結果が得られた.一方,定量的調査の方は,研究を進めていくうちに,大々的な質問紙調査を実施する前に,理論的側面を明らかにしておく必要があることが分かったため,次年度へ持ち越すこととした.その代わりに,次年度に実施予定であった比較実験を繰り上げて行い,定性的調査で明らかになった事実の検証を行うことができた.そのため,達成度に関しては,当初の計画通りの進捗である.

今後の研究の推進方策

次年度は,今年度の調査で明らかになったインスタントメッセンジャーが与える影響を踏まえ,グループワークなどの協調学習やブレーンストーミングなどの発想支援の成果を高めるための応用について,その方法や手順(プロセス)を検討する.また,ペンディングとなっている質問紙調査についても実施する.

インスタントメッセンジャーを使ったグループワークにおいて,どのような行動や判断を経て最終的に合意形成がなされるのか,というプロセスを調査する.この調査に,質問紙調査を実施する.そのプロセスにおいて用いられているインスタントメッセンジャーの機能と,グループで行われている活動について,各段階でまとめ,プロセスモデルを定義する.

得られた成果について論文を執筆し,社会情報学会の論文誌に投稿する予定である.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] imPress marker: 図書推薦用ブックマーカー~図書館での本との出会いを演出するデザイン~2014

    • 著者名/発表者名
      森本祥一, 長畑かおり
    • 雑誌名

      日本色彩学会誌

      巻: 38(3) ページ: 268-269

    • 査読あり
  • [学会発表] 情報リテラシ基礎演習教科書編纂と教材開発の構想2014

    • 著者名/発表者名
      魚田勝臣, 渥美幸雄, 植竹朋文, 大曽根匡, 関根純, 森本祥一, 永田奈央美
    • 学会等名
      情報システム学会 第10回全国大会 研究発表大会
    • 発表場所
      静岡産業大学 藤枝キャンパス
    • 年月日
      2014-11-29
  • [学会発表] インターネットを中心とした情報通信技術の普及と犯罪動向との相関性に関する一考察2014

    • 著者名/発表者名
      石川和樹, 森本祥一
    • 学会等名
      FIT 2014 第13回情報科学技術フォーラム
    • 発表場所
      筑波大学 筑波キャンパス
    • 年月日
      2014-09-03
  • [学会発表] ソーシャルビジネスの認知度向上のための情報発信法に関する一考察2014

    • 著者名/発表者名
      李牧, 森本祥一
    • 学会等名
      FIT 2014 第13回情報科学技術フォーラム
    • 発表場所
      筑波大学 筑波キャンパス
    • 年月日
      2014-09-03
  • [学会発表] インストラクショナルデザインへのアジャイルソフトウェア開発手法の応用2014

    • 著者名/発表者名
      遠藤翔太, 森本祥一
    • 学会等名
      FIT 2014 第13回情報科学技術フォーラム
    • 発表場所
      筑波大学 筑波キャンパス
    • 年月日
      2014-09-03
  • [図書] コンピュータリテラシ ―情報処理入門― 第3版2015

    • 著者名/発表者名
      大曽根匡, 渥美幸雄, 植竹朋文, 関根純, 森本祥一
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      共立出版

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi