• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

両眼間距離の違いが生む視知覚と視覚認知の個人差

研究課題

研究課題/領域番号 26870590
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

田谷 修一郎  慶應義塾大学, 法学部(日吉), 講師 (80401933)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード空間知覚 / 個人差 / 立体視 / 錯視 / 身体 / 奥行き手がかり / 心理物理学
研究実績の概要

二次元網膜像に基づく三次元空間の復元は一意に解の求まらない「不良設定問題」である。たとえば傾いた長方形面と直立した台形面は,網膜像上ではともに台形として投影されるため,単眼網膜像の形だけを頼りに見ているものが台形なのか長方形なのかを判断することは不可能である。しかし我々の身の回りには台形のものよりも長方形のもののほうが多いため,視覚系は網膜上に台形として投影された面を台形であると判断するよりも傾いた長方形であると判断することを好むし,その判断が妥当である可能性も高い。このように,視覚系は不良設定問題を解くために外界の統計情報(制約条件)を用いていると考えられる。
こうした視覚系による統計情報の利用において,我々の身体が果たす役割を明らかにすることが本研究の大枠の目的である。平成28年度は平成27年度に引き続き,左右眼間の距離が立体視の不良設定問題を解く上での制約条件として用いられている可能性について,眼間距離の個人差を手がかりに検討した。さらに本年度は,身体の可動範囲が観察者自身の身体の見えを制限することについて着目した検討を行った。我々の身体は動かせる方向や角度に制限(生体力学的制約)があり,そのために自分の身体について特定の向きや角度からしか通常は目にしない。したがって身体像には,そのような観察条件上の制限をもたないその他の物体よりも,見え方に視点依存性の強いことが予測される。具体的には,生体力学的制約により普段見ないような角度から撮られた身体の写真には,統計情報の不足により,2次元像内の3次元情報を利用して3次元空間をヴェリディカルに復元するための視覚系の機能(恒常性)が働きにくくなると予測した。平成28年度はこの予測を支持する心理実験の結果についてICP(国際心理学会)などで報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

平成28年度より所属が変わり環境が大きく変化した結果,研究環境の再構築に時間がかかった。特に現職場で実験を再開するにあたり倫理審査を通す必要があったが,これに予想以上に手間取り研究の開始が大幅に遅れた。計画していた研究の完了までにはさらに時間が必要と考えられるため,1年間の事業期間延長を申請し承認を得ている。

今後の研究の推進方策

当初の3年目の予定であったプリズム順応実験を速やかに行えるように実験参加者のリクルートなど準備を進める。また,まだ実行できていない実験についてテスト・バッテリーを組み,データ取得の時間効率を高める。さらに実験参加者のアレンジ等を担う研究補助者を雇うことで論文の執筆などアウトプットに割り当てる時間を確保したい。

次年度使用額が生じた理由

プリズム眼鏡を用いて擬似的に瞳孔間距離を拡大・縮小し,この眼鏡に順応することが空間知覚に及ぼす影響を検討する実験を予定していたが,平成28年度より異動した所属機関での研究再開が諸事情により遅れたためにこの実験を行うことができず,そのための予算を翌年に丸ごと繰り越すことになったため。

次年度使用額の使用計画

申請当初の3年目実験計画に従い,プリズム順応実験を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 蛙の手錯視:大きさスケーリングの生体力学的制約?2016

    • 著者名/発表者名
      田谷修一郎
    • 学会等名
      第8回多感覚研究会
    • 発表場所
      早稲田大学戸山キャンパス(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-11-19 – 2016-11-20
  • [学会発表] 機能は形に従うか?:視知覚における身体の枠組み2016

    • 著者名/発表者名
      田谷修一郎
    • 学会等名
      Young Perceptionists' Seminar 2016
    • 発表場所
      ホテル東天光(千葉県長生郡)
    • 年月日
      2016-09-06 – 2016-09-06
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi