• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

多孔質Pt薄膜を用いた超高効率不斉触媒電極の作製

研究課題

研究課題/領域番号 26870593
研究機関中央大学

研究代表者

松永 真理子  中央大学, 理工学部, 助教 (90507881)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードキラル識別 / 化学センサ / 多孔質材料
研究実績の概要

前年度,高指数面を有する白金電極が芳香族アミノ酸である3,4-dihydroxyphenylalanine(DOPA)だけでなく終盤グルコース(glucose)のキラリティーも識別しうることを電気化学反応を用いて確認した.本年度は,白金電極の形状を変え,各電極上でのキラル分子の酸化還元反応を評価し,ピーク電流値の濃度依存性を評価することで,キラルセンシング能を比較した.その結果,形状に関わらず高指数面を有する白金電極は,キラル識別能を示した.また,最も表面積が大きくなる粒子状の多孔質白金を用いた場合に最も大きな酸化還元ピーク電流値を記録した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1年目に結果が安定しない時期があり,原因の解明に多大な時間を要したが,本年度は、実験を一緒に行った学生の卒業に伴う入れ替えにより,成果の出ない時期があったが,これまでの試行錯誤の結果を元に比較的順調に結果を得ることができた.

今後の研究の推進方策

高指数面を多量に有する金属電極がキラルセンシング電極として使用可能であることを示すことができ,2年目はその性能の向上を材料開発の観点から進めてきた.最終年度は,多角的な手法を用いて,成果に対する科学的根拠を説明できるよう,分析を進め,成果の発表を行っていく.

次年度使用額が生じた理由

1年目に結果の再現性の追求に時間がかかった関係で,2年目の成果の中で解明しきれていない項目がある.残り1年間で明らかにできそうな内容があるため,次年度に本研究のための消耗品や手数料を使用し研究を引き続き遂行する.

次年度使用額の使用計画

残額の362990円,主に追加実験に使用する試薬らの消耗品と論文投稿に関わる手数料や学外施設の実験装置使用料に使用する.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Controlling the Adsorption of Ruthenium Complexes on Carbon Surfaces through Non-covalent Bonding with Pyrene Anchors: an Electrochemical Study2016

    • 著者名/発表者名
      Kohmoto, Mayuko, Ozawa, Hiroaki, Yang, Li, Hagio, Toshihiro, Matsunaga, Mariko, Haga, Masa-aki
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 32(17) ページ: 4141-4152

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.6b00405.

    • 査読あり
  • [学会発表] Preparation of Carbon Nanohorn Films by Electrophoretic Deposition with Silane Molecules for Application to Counter Electrodes of Dye-Sensitized Solar Cell2016

    • 著者名/発表者名
      Kento Suda, Rikiya Karasuno, Mariko Matsunaga
    • 学会等名
      The 83th Annual Meeting of Japan Electrochemical Society
    • 発表場所
      Osaka, Japan
    • 年月日
      2016-03-29 – 2016-03-31
  • [学会発表] Preparation of Cu2O/ CNT Composite Photocatalysts using Electrodeposition Methods2016

    • 著者名/発表者名
      Yuki Saito, Kensei Takahashi, Mariko Matsunaga
    • 学会等名
      The 83th Annual Meeting of Japan Electrochemical Society
    • 発表場所
      Osaka, Japan
    • 年月日
      2016-03-29 – 2016-03-31
  • [学会発表] Fabrication of Current Collectors of Cu/MWCNT of Different CNT Orientations2016

    • 著者名/発表者名
      Takuya Yamamura, Naoki Makino, Mariko Matsunaga
    • 学会等名
      The 83th Annual Meeting of Japan Electrochemical Society
    • 発表場所
      Osaka, Japan
    • 年月日
      2016-03-29 – 2016-03-31
  • [学会発表] Effect of the Surface Morphology of One-Dimensional Zinc Oxide Nanostructures on Dye-Sensitized Solar Cell Performance2016

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Osamura, Kensei Takahashi, Mariko Matsunaga
    • 学会等名
      The 83th Annual Meeting of Japan Electrochemical Society
    • 発表場所
      Osaka, Japan
    • 年月日
      2016-03-29 – 2016-03-31
  • [学会発表] Anodic performances of electrodeposited Si films on structured CuxOy Surfaces for Li ion battery2015

    • 著者名/発表者名
      Mariko Matsunaga, Yuta Uchida, Shota Kuno
    • 学会等名
      Pacifichem 2015
    • 発表場所
      Hawaii, USA
    • 年月日
      2015-12-15 – 2015-12-20
    • 国際学会
  • [学会発表] A Statistical Method for Analyzing Lifetime of a Series-Connected Battery2015

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Sasaki, Shunji Tsukiyama, Mariko Matsunaga, Osamu Ishibashi, Shingo Takahashi
    • 学会等名
      15th International Symposium on Communications and Information Technologies (ISCIT’15)
    • 発表場所
      Nara, Japan
    • 年月日
      2015-07-26 – 2015-07-30
    • 国際学会
  • [産業財産権] カーボンナノ材料薄膜、カーボンナノ材料薄膜の製造方法及び電池用電極2016

    • 発明者名
      松永真理子,須田健斗
    • 権利者名
      松永真理子,須田健斗
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2016-057560
    • 出願年月日
      2016-03-22

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi