• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

多孔質Pt薄膜を用いた超高効率不斉触媒電極の作製

研究課題

研究課題/領域番号 26870593
研究機関中央大学

研究代表者

松永 真理子  中央大学, 理工学部, 准教授 (90507881)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードキラルセンサ / キラル識別 / アミノ酸 / 電気化学
研究実績の概要

金属の高指数表面は原子配列にキラリティを有しており,その表面は様々な有機分子のキラリティを識別できることが知られている.本研究ではこの高指数表面に着目し,高感度キラルセンサの設計指針を検討するものである.これまで多孔質白金電極を用い,電極上の電気化学反応を用いたキラル識別を検討してきた.対象物質には,生体内のキラル識別で重要な役割を果たすアミノ酸と電気化学的な識別で検討報告があるグルコースを用いてきた.電気化学反応は主にサイクリックボルタンメトリーを用いて評価を行っている.前年度までの研究において,注目した多孔質白金電極がアミノ酸やグルコースに対して,キラル識別能を有することを示し,再現性高く評価可能な測定環境をある程度確立した.
最終年度は,形態の異なる多孔質白金を複数作製し,グルコース存在時に見られる特定の電位付近の酸化ピークの電流密度の濃度依存性を評価した.全ての電極において,酸性溶液中でグルコース濃度が増加するにつれてピーク電流密度も増加し,その傾向はL型に顕著に表れた.また,L型とD型のピーク電流密度の差は粒子形状の多孔質白金が分散され固定された電極で最も大きくなった.なお,この電極は水素吸着波から算出される実効表面積が一番大きな電極であった.さらにDL混合溶液においてもL濃度比増大に伴い,ピーク電流値の増大が観測された.成果として,キラルセンシングの高感度化およびラセミ溶液中での利用の可能性を見出すことができた.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] Chiral Sensing of Glucose Using Porous Pt-Modified Electrodes Exposing Pt High-Index Planes2016

    • 著者名/発表者名
      Takuya Matsuzawa, Mariko Matsunaga
    • 学会等名
      PRiME2016
    • 発表場所
      Hawaii, Honolulu, USA
    • 年月日
      2016-10-04
    • 国際学会
  • [備考] 中央大学理工学部電気電子情報通信工学科 松永研究室

    • URL

      http://www.elect.chuo-u.ac.jp/matsunagalab/

  • [産業財産権] キラル化合物の検出方法2016

    • 発明者名
      松永真理子, 山内悠輔
    • 権利者名
      松永真理子, 山内悠輔
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2016-141470
    • 出願年月日
      2016-07-19

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi