研究課題/領域番号 |
26870599
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
外国語教育
言語学
|
研究機関 | 横浜市立大学 (2017) 東海大学 (2014-2016) |
研究代表者 |
土屋 慶子 横浜市立大学, 国際総合科学部(八景キャンパス), 准教授 (20631823)
|
研究協力者 |
ペレス-ムリーリョ マリア コンプルテンセ大学, 准教授
モートン トム ロンドン大学, バークベック・カレッジ, 客員教授
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 内容言語統合学習 / トランスランゲージング / マルチモーダル・コーパス / 言語政策 / 英語による科目授業 |
研究成果の概要 |
日本の大学教育における内容言語統合学習 (Content and Language Integrated Learning, 以下CLIL)実践のあり方について、多言語主義(マクロ的視点)と談話分析(ミクロ的視点)の観点から調査した。前者では、マドリッドを事例にEUの多言語政策のため1990年代から組織的・段階的にCLILを導入してきたスペインと、英語能力育成を目的に各大学機関や個人がCLIL実践を行う日本との違いを明らかにした。後者では、CLILと通常英語授業の学習者間会話をコーパスと談話分析の手法を用い分析し、CLIL授業時には内容を重視し、他者と協働する傾向が顕著であることが分かった。
|
自由記述の分野 |
応用言語学、英語教育、マルチモーダル・コーパス
|