研究課題/領域番号 |
26870601
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
田村 知子 東京医科大学, 医学部, 講師 (10352733)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 産後ケア / 家庭訪問 / アウトリーチ型ケア / 助産師訪問 |
研究実績の概要 |
本研究は産後1か月以内の生活の場に出向く「アウトリーチ型」のケアを行い、その効果を検証するものである。1.産後ケアの実態調査・ニーズ調査、2.明らかになったニーズを基にした家庭訪問を行いその効果を検証する2部構成となっている。 H28年度までは産後1年未満の母親594名に産後ケアのニーズ調査を実施した(回収率48.9%)。結果、産後1年未満の母親たちの88%が産後の家庭訪問として助産師に訪問して欲しいということが明らかになっている。また産後家庭訪問時は授乳に関するケアや新生児の発育、発達の確認をしてほしいことがわかった。授乳に関するケアと新生児の発育、発達に関しては初産婦経産婦に差がなく望んでいた。加えて、産後の家庭訪問に対する抵抗感は約7割の母親は産後家庭訪問に対する抵抗は全くない、あまり抵抗がないと答えている。 以上のことから本研究課題である助産師が産後1か月以内に行うアウトリーチ型の家庭訪問は母親のニーズに合っていることがいえる。助産師による家庭訪問は有効な産後ケアの手段の一つと考えられる。 これからの展開として産後1か月以内に助産師によるアウトリーチ型の家庭訪問を展開していく。具体的には、母親たちの希望が多かった「授乳に関するケア」「新生児の発育、発達の確認」に重点を置きながら訪問を行い、質的、量的に評価を行う。評価に関しては、訪問を受けた母親だけでなく訪問を行った助産師側からも評価し産後助産師による家庭訪問の効果を検討する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
家庭訪問を行う助産師の募集と研究協力施設との調整に時間を要している。
|
今後の研究の推進方策 |
家庭訪問の時期が遅れているが、助産師の募集などは業務委託を検討し当初の計画に戻るよう努めている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
家庭訪問の開始時期が遅れたことにより、人件費、交通費、謝礼の使用がなかったため差額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度は家庭訪問を実施するため、差額が解消される見込みである。
|