• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

異なる焼結状態で切削加工したナノZRの疲労耐久性

研究課題

研究課題/領域番号 26870604
研究機関東京歯科大学

研究代表者

高野 智史  東京歯科大学, 歯学部, 助教 (40615382)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードジルコニア / 焼成過程 / 疲労 / 二軸曲げ強さ
研究実績の概要

歯科医療におけるジルコニアの臨床応用にはCAD/CAM 技術の応用が不可欠である。その加工精度と時間は被削材料の性質に依存する部分が大きく、現在広く流通しているイットリア安定化ジルコニア(Y-TZP)の大部分は低密度焼結体を切削後、高密度に焼結するシステムである。一方、Y-TZP 以上の優れた機械的性質を示し、表面処理後も十分な強度を有するCe-TZP /Al2O3 ナノ複合体(NANOZR) はY-TZP 以上の臨床有用性が期待されるジルコニアであるが、高密度焼結体の切削を基本とし、その硬さゆえ切削効率の低さが欠点であ
る。最終的な機械的強度が十分なら、低密度焼結体を切削後に高密度に焼結した方が効率的である。そこで、本研究は、異なる焼結状態で切削加工したNANOZRの疲労耐久性を明らかにすることを目的とし実験を行った。その結果、 NANOZRの二軸曲げ強さは、焼成過程による違いはなかった。一方、表面処理による影響はあったが、表面処理を行っても1000MPa以上を有することが示された。また、すべての条件で1000000cycle、480MPa以上の繰り返し疲労強度を有することが確認された。このことから、NANOZRは焼成過程、表面処理に関わらず、繰り返し疲労強度がISO13356の外科用インプラントの基準である320MPaの1.5倍以上有することが示された。以上より、NANOZRは半焼結体を切削加工後に本焼結を行っても補綴材料として臨床応用上問題ない強度および疲労耐久性を有することが示された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Comparison of Adhesive Resistance to Chewing Gum among Denture Base Acrylic Resin, Cobalt-Chromium Alloy, and Zirconia.2016

    • 著者名/発表者名
      Wada T, Takano T, Ueda T, Sakurai K.
    • 雑誌名

      Bull Tokyo Dent Coll.

      巻: 57 ページ: 1-5

    • DOI

      10.2209/tdcpublication.57.1.

    • 査読あり
  • [学会発表] グレードおよび表面処理の異なる純チタンの疲労特性の比較2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木 薫, 高野智史, 上田貴之, 櫻井 薫
    • 学会等名
      日本補綴歯科学会東京支部総会・第19回学術大会
    • 発表場所
      文京区
    • 年月日
      2015-11-29
  • [学会発表] 純チタンのグレードの違いと表面処理が疲労特性に与える影響2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木 薫, 高野智史, 武本真治, 上田貴之, 吉成正雄, 櫻井 薫
    • 学会等名
      第300回東京歯科大学記念学会・総会
    • 発表場所
      千代田区
    • 年月日
      2015-10-17
  • [学会発表] 義歯口蓋部へのジルコニア応用の有益性-食品付着性および客観的検討-2015

    • 著者名/発表者名
      和田 健, 高野智史, 田坂彰規, 上田貴之, 萩原俊美, 櫻井 薫
    • 学会等名
      日本補綴歯科学会第124回学術大会
    • 発表場所
      大宮市
    • 年月日
      2015-05-29
  • [学会発表] グレードおよび表面処理の異なる純チタンの疲労特性の比較2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木 薫, 高野智史, 上田貴之, 櫻井 薫
    • 学会等名
      日本補綴歯科学会第124回学術大会
    • 発表場所
      大宮市
    • 年月日
      2015-05-29

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi