• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

眼疾患による眼光学系変化から惹起される羞明のメカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26870605
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 実験心理学
眼科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

堀口 浩史  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (90385360)

研究協力者 仲泊 聡  
柴 琢也  
増田 洋一郎  
小川 俊平  
寺尾 将彦  
宮崎 淳  
Winawer Jonathan  
Wandell Brian A  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード羞明 / 白内障 / 高次収差 / 散乱 / 機能的磁気共鳴画像法
研究成果の概要

羞明(まぶしさ)は眼科受診する患者の主訴として頻繁に認められるが、その発生機序に関しては未だ不明な点が多い。そこで、視覚入力から惹起される羞明に注目して本研究を行った。代表的な羞明を生じる疾患である、白内障に対する手術の前後で生じた眼光学的な変化に注目した。術前と術後の全眼球の波面収差および自覚的な羞明をスケール化して、その関係性を調査したところ、術後の特定の収差成分と羞明スケールに中等度の強さの相関を認めた。この関係は散乱の強い術前では認めなかった。この結果をもとに、神経画像法を用いたアプローチで、今後は羞明の脳内での発生メカニズムを追求していく予定である。

自由記述の分野

眼科学、心理物理学、脳科学、神経画像法

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi