• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

多角的なアプローチによる超新星ニュートリノの観測的特徴に関する理論研究

研究課題

研究課題/領域番号 26870615
研究機関九州大学

研究代表者

中里 健一郎  九州大学, 基幹教育院, 助教 (80609347)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード超新星ニュートリノ / 超新星背景ニュートリノ
研究実績の概要

重力崩壊型超新星爆発は重たい星の死であるだけでなく、元素の起源や銀河進化の動力源として重要な意味を持ち、宇宙物理学における中心課題の一つである。将来、近傍の超新星爆発から放出されたニュートリノが観測されれば、謎とされてきた爆発メカニズムの理解が大きく進むと期待されている。一方、過去に起こった超新星爆発から放出されたニュートリノを宇宙背景放射として検出する試みもあり、この超新星背景ニュートリノの検出により超新星爆発の発生頻度や宇宙の星形成史に示唆を与えうると考えられている。そこで本研究課題では、数値シミュレーションに基づく超新星ニュートリノのデータセットを用い、銀河系内の超新星によるニュートリノバーストのイベント数の時間変化と、超新星背景ニュートリノの検出数予測について、系統的な予測を行う。
平成27年度は、近傍超新星からのニュートリノバーストについては水チェレンコフ型検出器においてガドリニウムを添加した場合の粒子識別性まで考慮に入れてイベント数の予測を行った。その上で、平均エネルギーの時間変化は100ミリ秒程度の精度で捉えることが出来るが、統計的な誤差まで考慮すると、角度分布やフレーバー比については時間変化まで捉えることは難しいことがわかった。一方、超新星背景ニュートリノに関しては、実際の検出の際には無視できない大気ニュートリノなどのバックグラウンドの影響も考慮した結果、スーパーカミオカンデにおいて有意な検出のために必要な期間は、これまでにリストアップしてきたさまざまな不定性に強く依存することが指摘できた。
その他に、原始中性子星における有限温度非一様状態の核物質に関する研究も行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

超新星背景ニュートリノの研究については、理論的に予想されるさまざまな不定性について系統的に調べた結果を査読誌に論文として発表することができたほか、実験グループからの協力も得て、バックグラウンドに関する議論も進んでいる。一方、ニュートリノバーストに関する研究では、統計的な誤差まで含めると、ニュートリノ観測から爆発メカニズムを探る手法は、当初の想定よりも自明でないことがわかったが、今後、取り組むべき課題が明らかになってきたことから、「おおむね順調に進展している」と評価する。

今後の研究の推進方策

ニュートリノバーストについては、引き続き、ニュートリノ観測から超新星爆発のダイナミクスにつながる情報をいかにして引き出すか検討を進めていく。また超新星背景ニュートリノの研究に関しても、これまでとおり、今後の実験への示唆を与えうる議論を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

年度途中で研究代表者が所属機関を異動したことに伴い、予定していた国際会議参加のための外国出張を見送ったため。

次年度使用額の使用計画

成果発表のための国際会議や国内の学会・研究会への参加や、研究打ち合わせのための出張を活発におこなう予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Spectrum of the Supernova Relic Neutrino Background and Metallicity Evolution of Galaxies2015

    • 著者名/発表者名
      Ken'ichiro Nakazato, Eri Mochida, Yuu Niino, and Hideyuki Suzuki
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 804 ページ: 75-1 ~ 15

    • DOI

      10.1088/0004-637X/804/1/75

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Supernova Explosion and Black Hole Formation with QCD Phase Transition2015

    • 著者名/発表者名
      Ken'ichiro Nakazato
    • 雑誌名

      Acta Astronomica Sinica

      巻: 56 Supplement ページ: 49 ~ 51

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] SK-Gdによる超新星背景ニュートリノの検出可能性とその不定性2016

    • 著者名/発表者名
      持田恵里,中里健一郎,新納悠,鈴木英之
    • 学会等名
      新学術「地下素核研究」第二回超新星ニュートリノ研究会
    • 発表場所
      富山商工会議所(富山県)
    • 年月日
      2016-01-06 – 2016-01-07
  • [学会発表] 原始中性子星における有限温度非一様状態の核物質2015

    • 著者名/発表者名
      中里健一郎
    • 学会等名
      第28回理論懇シンポジウム「宇宙における天体形成から生命まで」
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス(大阪府)
    • 年月日
      2015-12-23 – 2015-12-25
  • [学会発表] 中性子星の状態方程式2015

    • 著者名/発表者名
      中里健一郎
    • 学会等名
      KEK理論センター研究会「原子核・ハドロン物理の課題と将来」
    • 発表場所
      高エネルギー加速器研究機構つくばキャンパス(茨城県)
    • 年月日
      2015-11-24 – 2015-11-26
    • 招待講演
  • [学会発表] 原始中性子星における有限温度非一様状態の核物質2015

    • 著者名/発表者名
      中里健一郎,富樫甫,竹原裕太,山室早智子,鈴木英之,鷹野正利
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      甲南大学岡本キャンパス(兵庫県)
    • 年月日
      2015-09-09 – 2015-09-11
  • [学会発表] Spectrum of the Supernova Relic Neutrino Background2015

    • 著者名/発表者名
      Ken'ichiro Nakazato
    • 学会等名
      Numazu Workshop 2015: Challenges of modeling supernovae with nuclear data
    • 発表場所
      三島商工会議所(静岡県)
    • 年月日
      2015-09-01 – 2015-09-04
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Astrophysical Implications of the Symmetry Energy2015

    • 著者名/発表者名
      Ken'ichiro Nakazato
    • 学会等名
      Workshop on Science with SpiRIT TPC
    • 発表場所
      理化学研究所和光キャンパス(埼玉県)
    • 年月日
      2015-06-06 – 2015-06-07
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] Web site of Supernova Relic Neutrino Background

    • URL

      http://asphwww.ph.noda.tus.ac.jp/srn/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi