• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

長鎖非コードRNA H19の膵癌における作用機序の解明と、標的治療に向けた研究

研究課題

研究課題/領域番号 26870622
研究機関日本獣医生命科学大学

研究代表者

吉村 久志  日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 助教 (70645241)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードH19 / non-coding RNA / 膵癌
研究実績の概要

近年のゲノム解析技術の革新的な進歩により、200塩基以上の長さを持ち蛋白質を翻訳しないRNA(長鎖非コードRNA )が、生体内にはかなり多く存在することが明らかとなり、その機能が注目されるようになった。我々は昨年度までの研究でヒト膵癌細胞株PANC-1を免疫不全マウスの脾内に移植し、その後形成された肺転移巣から新たな細胞株PANC-lungを樹立した。PANC-lung細胞とPANC-1細胞の間の遺伝子発現の違いをマイクロアレイにより網羅的に調べたところ、長鎖非コードRNAの一つであるH19がPANC-lung細胞において高発現していることが判明した。また正常膵管上皮由来細胞株に比べて、9つ中5つの膵癌細胞株ではH19の発現が著しく高かった。また遺伝子導入あるいはRNA干渉技術によりPANC-1細胞のH19発現を変化させたところ、H19は膵癌細胞の遊走能に関与していることが明らかとなった。ヒト臨床膵癌検体においてRT-PCRにより癌部と非癌部のH19発現を比較したところ、有意な差は得られなかった。そこでヒトの正常、炎症性、腫瘍性膵臓組織におけるH19発現を高感度in situ hybridizationシステムを用いて検出したところ、新生児の正常膵臓では腺房に強いシグナルが確認されたが、成人の膵臓では小葉内/介在部膵管でわずかな発現がみられるのみであった。一方、慢性膵炎組織の再生像を示す膵管ではH19発現の上昇がみられた。浸潤性膵管癌では一部の症例でH19の強い発現を認め、膵管癌の分化度が低くなるのに従いH19発現率が有意に高くなった。膵管癌の転移巣においては原発巣と比較して高頻度にH19発現が確認された。また腺扁平上皮癌や神経内分泌癌などの他の組織型でもまれにH19発現が認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

一部のヒト膵癌組織においても実際にH19発現が確認されたため、治療標的としての有用である可能性が高まった。

今後の研究の推進方策

今後はin vitroとin vivoにおいてH19発現抑制による治療が可能か検証する。またH19の膵癌における機能についても引き続き検討する。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者の所属研究機関変更があったため、予定していた学会に参加できなかったことと一部の消耗品を購入する必要がなかったため、余った助成金を繰り越すことになった。

次年度使用額の使用計画

今年度行う細胞培養実験に前年度の余剰研究費を充てる予定である。また一部、前年度の結果の確認のためのin situ hybridizationの再実験にも使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Multispectral imaging of pancreatic mixed acinar-neuroendocrine-ductal carcinoma with triple-immunoenzyme staining2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura H, Matsuda Y, Matsushita A, Nakamura Y, Uchida E, Ishiwata T.
    • 雑誌名

      Journal of Nippon Medical School

      巻: 82 ページ: 122-123

    • DOI

      doi: 10.1272/jnms.82.122.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi