研究課題/領域番号 |
26870635
|
研究機関 | 国立研究開発法人防災科学技術研究所 |
研究代表者 |
島崎 敢 国立研究開発法人防災科学技術研究所, 社会防災システム研究領域災害リスク研究ユニット, 特別研究員 (70508358)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ハザード知覚 / 訓練ツール / 標準反応率 / 標準反応時間 / 自転車 / 歩行者 / 高齢者 / 子供 |
研究実績の概要 |
本研究では自転車利用者や歩行者などの交通弱者が,交通環境の中から危険な箇所(ハザード)をより早く発見できるようになる訓練ツールの開発を目指している.また,標準的な自転車利用者や歩行者などに比べて,高齢者,子供などがどの程度ハザード発見が遅いのかについても検討を行う. 平成26年度は,自転車視点での刺激映像の作成と標準データの取得を行なった. 平成27年度は,平成26年度に行なったのと同様のことを歩行者視点で行なった.地上160cmおよび110cmの高さに2台のカメラを固定できる専用治具を作成し,実際の道路上の様々な場所で歩行者視点の刺激写真を撮影した.2台のカメラは,大人の視点と子供の視点であり,全く同じシーンを同時撮影した.撮影された約300シーンから,訓練に適したシーンを約20場面選出し,刺激中に含まれる危険箇所等の領域を定義し,先行研究で作成したハザード知覚訓練ソフトウエア「HazardTouch」の上で動作するフォーマットの訓練刺激としてエンコードした.エンコードされた訓練刺激をHazardTouchにインストールし,標準テータを取得した.年齢・性別・免許有無などに偏りがないように選別した実験参加者を対象に,練習刺激で使い方説明やツールの習熟を行なったのちに,作成した20場面の刺激の中の危険と思われる箇所をタッチするように求めた.取得されたデータから,それぞれのハザードをどのぐらいの割合の人がタッチするのか,また,どの程度の早さでタッチするのかの標準データを取得した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定通り進んでいる
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度,平成27年度に標準データを取得した刺激映像を用いて,高齢者・子供のデータを取得する.子供のデータ取得には,地上110cmで撮影した子供用刺激を用いる.高齢者や子供のデータを標準データと比較することで,高齢者や子供が見落としがちなハザード,発見が遅れがちなハザードを明らかにする.また,訓練効果を検証するための刺激を作成しておき,高齢者や子供が3回程度の訓練を実施した前後で,ハザードの発見率の上昇や,発見にかかる時間の短縮が見られるかどうかも検討を行う.
|