研究課題/領域番号 |
26870651
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
橋本 一径 早稲田大学, 文学学術院, 准教授 (70581552)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 思想史 / 実証主義 / ベルティヨン / 写真史 / 表象文化論 |
研究実績の概要 |
本研究は、①19世紀末フランスにおける実証主義の展開の思想史的研究、および②ベルティヨン家についての伝記的研究の二点を、主たる目的としている。本年度は、これらの二点について、それぞれ以下のような研究実績を挙げた。 ①実証主義の創始者オーギュスト・コントが、物理学的な方法を人間精神や社会にまで応用することを目指していたことからも分かるように、実証主義とは、合理主義的な精神を人間生活のあらゆる側面にまで行き渡らせようとしたことを特徴としている。この点を明らかにするためには、この時代の科学と文学の関係に着目することが不可欠である。本年度はこの観点から、「動物と犯罪」、「所有物としての胎児」、「「書くこと」と「縫うこと」の間で」の三本の論文を完成させた。これらの論文はいずれも、医学や生物学と文学的思考とが、19世紀末から20世紀初頭において、相互に影響しあう様を明らかにしたものであり、これらはいずれも共著書『近代科学と芸術創造』の形で公刊した。 ②ベルティヨン家の伝記的研究における主人公の一人である、アルフォンス・ベルティヨンは、司法写真の発明者として知られる人物である。19世紀末の写真技術の科学への応用の歴史を解明することは、ベルティヨンの仕事を評価する上でも、実証主義の解明にとっても、極めて重要である。本年度はこの観点にもとづき、写真技術においてセルロイドがフィルムに応用されるまでの歴史をたどり直し、写真が科学的な観察の道具となる技術的な条件を検証した。この成果は論文「火災写真論」として公刊した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は主として①19世紀末フランスにおける実証主義の展開の思想史的研究、および②ベルティヨン家についての伝記的研究の二点を目的としているが、本年度はこの二点についてそれぞれ論文を公刊することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の初年度は上記のように二点の目的について順調に成果を発表することができたが、一方でこの二つの目的を同時に進行させることには若干の困難を覚えつつある。このため今後は目的の二点目であるベルティヨン家の伝記研究に重点を移すことも考えている。具体的には、本研究の二年目に当たる平成27年度は、初年度に着手した写真技術の歴史に関する研究を引き続き進めるほか、夏季および春季休暇期間中にフランスに現地調査に赴き、ベルティヨン家に関する伝記的資料の収集に努める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
春季休暇中に予定していた、資料調査のための海外出張が、学内の業務により困難となったため、その予定額の一部を書籍等の購入にあて、残りを次年度使用することとした。
|
次年度使用額の使用計画 |
昨年度に行うことのできなかった春季の海外出張の費用の一部に充当する。
|