• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

共役系高分子材料と金属水素化物からなる新規水素吸蔵材料の創製

研究課題

研究課題/領域番号 26870663
研究機関弘前大学

研究代表者

吉田 曉弘  弘前大学, 北日本新エネルギー研究所, 准教授 (30514434)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード水素貯蔵材料 / 共役系高分子 / 金属水素化物
研究実績の概要

申請者らは、本研究によりLiHと共役系炭化水素高分子の複合材料がLiH単独時の800℃以上に比べてはるかに低温の300℃で水素を吸放出することを見い出した。特に、熱的、化学的安定性が高いポリフェニレン系の構造を持つポリマーを使用した場合に、良好な水素吸放出サイクル耐性を示すことを明らかとした。今年度は、さらに水素放出温度の低温化を実現すべく、LiHと共役系高分子材料の複合化法の検討を行った。本複合材料での水素放出反応は、LiHと共役系高分子材料の固-固界面で反応が進行することから、これら二種の材料の接触性を改善することができれば、水素吸放出をさらに促進することができるものと推測された。具体的には、昨年度までの実験では遊星ボールミルによるLiHと共役系高分子を粉砕混合により得た複合材料を使用していたが、この方法ではLiHの微細化に限界があったことから(結晶子径40 nm程度)、今年度は液相含浸法によるLiHと共役系高分子の複合体の調製を行い、その水素吸放出特性の検討を行った。溶解性に乏しく液相含浸の困難なLiHの代わりに、低級アルカンに溶解し、かつH2気流中での熱分解によりLiHを与えるアルキルリチウムを前駆体としてLiHの液相含浸を試みたところ、シェラーの式により結晶子径が10~15 nm程度の微細なLiHナノ粒子を共役系高分子上に生成させることに成功した。得られた試料の水素放出特性をHe気流中での昇温脱離測定により評価したところ、共役系高分子としてポリパラフェニレンを使用した場合に、ミリング法に比べて液相含浸法で合成した試料では水素放出温度が30℃低温化することが見い出された。以上のことから、液相含浸によるLiHと共役系高分子の複合化により、機械的なミリング法よりも微細なLiH種を高分子上に生成させられること、さらにそれに伴う水素放出温度の低温化が可能となることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Hydrogen storage phenomena on metal hydride-conjugated macromolecule composites2016

    • 著者名/発表者名
      吉田 曉弘
    • 学会等名
      石油学会第46回石油・石油化学討論会
    • 発表場所
      京都リサーチパーク(京都)
    • 年月日
      2016-11-17 – 2016-11-18
    • 招待講演
  • [学会発表] アルカリ金属水素化物-共役系高分子複合材料を 触媒としたアンモニア合成反応の検討2016

    • 著者名/発表者名
      鶴見 翔太, 吉田 曉弘, 上田 渉
    • 学会等名
      第118回触媒討論会
    • 発表場所
      岩手大学理工学部(盛岡)
    • 年月日
      2016-09-21 – 2016-09-23
  • [学会発表] ポリアニリン‐金属水素化物複合材料における水素吸放出挙動の解明2016

    • 著者名/発表者名
      吉田 曉弘, 鶴見 翔太, 溝口 雅,上田 渉
    • 学会等名
      石油学会第65回研究発表会
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京)
    • 年月日
      2016-05-23 – 2016-05-23

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi