• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

モチベーションを高める承認(ほめる)保健指導技術教育モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26870675
研究機関聖隷クリストファー大学

研究代表者

伊藤 純子  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 助教 (10436959)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードほめる / 承認 / モチベーション / 保健指導技術 / 保健師
研究実績の概要

本研究の目的は、看護職を対象とした承認(ほめる)力量の形成を促進する教育モデルの開発である。健康課題を持つ対象者の支援において、承認や賞賛のコミュニケーションを適切に用いることは、療養意欲を高め行動変容への動機付けを支援する上で必要とされる力量である。自己効力感(Bandura,A)の情報源のひとつである「言語的説得」や、変化のステージモデル(Prochaska)おける強化マネジメントの実践に必要なスキルである。本研究ではこのスキル向上に焦点を当て看護職向けの教育(研修)モデルを作成した。開発にあたっては創造工学の専門家、フィンランド認定ソーシャルワーカーから専門的知識の提供を受け、プログラムテキストと教材3セットを作成した。最終年度には研究期間に作成したプログラムの成果を広く公表するため、頒布用テキストの印刷製本を行った。今後はこのテキストと副教材を元に、プログラムを活用した研修を主催・受託しフィードバックを得る計画である。現職保健師を対象とした研修会を実施する他、保健師養成課程の授業演習において積極的に活用する。また、看護専門職以外の小中学校教員や企業からの出講依頼もあり本研究によって得られた知見・成果物を活用して応じる。モチベーションを引き出すためのスキル向上は、看護分野のみならず、教育、企業においてニーズが高い。近年は組織におけるメンタルヘルス対策上、目指すべきテーマとしてワークエンゲイジメントの実現が求められており、その根幹を為すモチベーションを高めるアプローチに関心が寄せられていると考える。学会発表・論文による知見の公表を今後も継続し議論を深める。また、対象を看護系分野に限らず社会学・心理学・教育学分野の研究者らと連携し、幅広い対象への活用可能性を多角的に検討しながらプログラムの発展をめざしたいと考える。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 中学生を対象とした”いのちの授業(性教育)”の進め方2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤純子、高橋佐和子
    • 雑誌名

      臨床助産ケア

      巻: 10 ページ: 36-42

  • [学会発表] 人と人を「つなぐ」支援技術を考える 地域づくりを支えるコミュニケーションツールの活用2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤純子、高橋佐和子
    • 学会等名
      第5回日本公衆衛生看護学会学術集会(宮城県仙台市)
  • [学会発表] 組織風土の改善により教員のメンタルヘルス向上をめざす研修プログラムの効果2017

    • 著者名/発表者名
      高橋佐和子、伊藤純子
    • 学会等名
      第76回日本公衆衛生学会総会(鹿児島県鹿児島市)
  • [学会発表] 地域特性に合わせた健康づくり活動方法創出ワークショップの試行2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤純子、鈴木知代、仲村秀子、若杉早苗
    • 学会等名
      第6回日本公衆衛生看護学会学術集会(大阪府大阪市)
  • [学会発表] ヘルスコミュニケーションを活用した保健指導の提案 児童生徒をやる気にさせる5つの理論2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤純子、高橋佐和子
    • 学会等名
      第53回岩手県学校健康教育大会(岩手県盛岡市)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi