研究実績の概要 |
胃癌217症例に関してTP53, PTEN, KRAS, PIK3CA,の遺伝子変異を検索した。CpG island メチル化形質 (CIMP) に関してMINT1,2,12,25,31及びMLH1 のメチル化をパイロシークエンスにて検討した。これらの分子異常の組み合わせと臨床病理学的因子につき検討を行った。CIMPの状態とp53遺伝子のCentral core領域hot spot 変異(R175, G245, R248, R249,R273, R282)の有無による分子サブタイプが最も予後と関連しており、全症例は1) CIMP+TP53 hot spot変異なし(n=120)、2) CIMP-TP53 hot spot変異なし(n=81)、3) CIMP+TP53 hot spot変異あり(n=8)、4) CIMP-TP53 hot spot変異あり(n=5)の4群に分類された。分子サブタイプ4),3),2),1)の順に生存期間、無再発期間とも有意に短く (ともにP <0.0001)、多変量解析では分子サブタイプが独立した予後因子として抽出された。 発癌早期の遺伝子メチル化を検索する目的で、HP陽性胃粘膜で高度メチル化を呈する遺伝子(Igf2, Myod1, SLC6A12, MIR124A1, GDNF, CDH1, PRDM5, MLF1, RORAなど)に関して胃癌217症例の腫瘍部・背景胃粘膜および、H. pylori除菌歴のない非胃癌106例、94例の異なるコホートからなる胃炎サンプルのメチル化解析を行った。高度メチル化に関連する因子を統計学的に検討したところ、組織学的胃炎の程度、テロメア短縮、拡大内視鏡像による胃粘膜形態が高度メチル化に有意に関連していた。胃癌患者での解析では、背景胃粘膜におけるメチル化は非胃癌例に比較し高かったが、腫瘍部においてはCIMP+症例ではメチル化はさらに高くなるものの、CIMP-腫瘍部では背景粘膜よりむしろ低下しておりCIMP-腫瘍の発生過程においてHPに関連する遺伝子メチル化が他の癌発生に関連する遺伝子異常にスイッチして、消失していく可能性が考えられた。
|