• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

難治性アトピー性皮膚炎に対する新規治療方法(FTY720外用療法)の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26870739
研究機関摂南大学

研究代表者

辻 琢己  摂南大学, 薬学部, 講師 (90454652)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードFTY720 / アトピー性皮膚炎 / 皮膚バリア機能
研究実績の概要

申請者は,アトピー性皮膚炎 (AD) 効果的に治療できる新しい治療戦略の構築に関する基礎的研究を行っている.平成26年度に示した成果(ADモデル動物(NC/Ngaマウス)に対するFTY720の外用療法の有用性)をもとに,同モデルマウスを用いて,FTY720の外用療法による皮膚バリア機能の改善効果を調べた.即ち,皮膚炎を発症したNC/Ngaマウスを0.001 %のFTY720軟膏で治療し,①経表皮水分蒸散量(TEWL)の改善効果及び②フィラグリン及びカスパーゼ-14を介した皮膚バリア機能の改善効果を調べた.その結果,FTY720軟膏群のTEWLは,治療前(93.3±12.5 g/m2/h)と比較して治療後(9.7±6.5 g/m2/h)で有意に改善した.さらに,皮膚バリア機能に不可欠であるフィラグリンの発現形態を抗フィラグリン抗体を用いた免疫染色によって組織学的に調べた.その結果,FTY720軟膏群のフィラグリンの発現強度(蛍光免疫染色による蛍光強度)(1.1±0.5)は,ベタメタゾン群(0.5±0.2)及び軟膏基剤群(0.6±0.2)と比較して有意に増加した.一方,フィラグリンを天然保湿因子(NMF)に分解する酵素であるカスパーゼ-14の発現強度に有意な差は見られなかった.しかし,FTY720軟膏群のカスパーゼ-14の発現部位は他の群と比較して表皮付近(フィラグリンの発現部位)に集積しており,未発症個体と近似していた.これらの結果から,FTY720群ではフィラグリンが効率的にNMFへ分解され,皮膚バリア機能を改善し,このNMFの産生がTEWLの低下につながっていると考えられる.
今後,皮膚バリア機能に関与する他のタンパク質(オクルディン,ZO-1等)についても詳細に調べる予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Therapeutic approach to mite-induced intractable dermatitis using novel immunomodulator FTY720 ointment (fingolimod) in NC/Nga mice2016

    • 著者名/発表者名
      Takumi Tsuji, Satoshi Okuno, Ayano Kuroda, Junya Hamazaki, Takuma Chikami, Sakura Sakurai, Yuya Yoshida, Rie Banno, Tetsuro Fujita, Takeyuki Kohno
    • 雑誌名

      Allergology International

      巻: 65 ページ: 172-179

    • DOI

      10.1016/j.alit.2015.10.009

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] フィンゴリモド(FTY720)軟膏がアトピー性皮膚炎モデルマウスの皮膚バリア機能に与える影響 -第2報-2016

    • 著者名/発表者名
      櫻井さくら, 千頭拓馬, 黒田綾乃,濱崎淳哉,辻琢己, 吉田侑矢, 坂野理絵, 藤多哲朗, 河野武幸
    • 学会等名
      日本薬学会 第136年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-03-27 – 2016-03-29
  • [備考] 摂南大学薬学部病態医科学研究室ホームページ

    • URL

      http://www.setsunan.ac.jp/~p-rinsho/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi