研究課題/領域番号 |
26870751
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
井上 和哉 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 自動車ヒューマンファクター研究センター, 産総研特別研究員 (50631967)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 食行動 / 妨害刺激嫌悪効果 / 感性満腹感 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、妨害刺激嫌悪効果やその関連現象(感性満腹感、選択誘導性選好)のような人間の選好を変容させる方法を用いて、人間の食行動を変化させる方法を開発することである。平成27年度は、視覚による感性満腹感を生起させることで、実際に食物の摂取意欲が低下するのか、またもし低下するとすれば、どのような要因が重要かを検討した。視覚による感性満腹感を生起させるために、実験参加者はグミまたはポテトチップの動画を長時間提示された。また、動画に対する注意が感性満腹感に与える影響を調べるため、視覚的注意の操作を行った。注意群では、画面からグミもしくはポテトチップが取り去られる数を計数した。非注意群では、動画に重ねられたTまたはLの文字の中から、仲間外れの文字を絶えず数えることが求められた。動画への接触後、どちらの群においても、動画を見た食物及び見ていない食物を実際に摂食し、味覚的印象の評定や摂取意欲(食べたさ)の評定を行った。その結果、動画内の食物そのものに注意を向けた注意群では、動画を見ていない食物に比べて、動画を見た食物に対する摂取意欲(食べたさ)が低下した。それに対し、非注意群では動画を見た食物と見ていない食物の間で、摂取意欲に違いは認められなかった。これらの結果は、食物の動画を長時間提示することで、その食物に対する飽きが生起し、摂取意欲が低下することを示唆する。また、食物に対する飽きが生じるためには、食物を受動的に見ているだけでは十分ではなく、食物に対して注意を向けなければならないことが示唆された。加えて、食行動の実験に応用することを目的として、選択誘導性選好が食物画像に対しても生じることを確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
刺激に対する選好を変容させる方法を用いて、実際に食物に対する摂取意欲を変化させることができたため、研究はおおむね順調に進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度の研究では摂取意欲の検討しか行っていなかったため、平成28年度の研究では妨害刺激嫌悪効果や感性満腹感の生起が実際に食物の摂取量を変化させるのかを検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度の途中で所属機関の変更が生じ、予定した実験ができなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
新しい所属での実験の実施環境が整ったため、平成27年度に未実施だった実験に関しても、平成28年度に実施する。
|