• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

閉塞型睡眠時無呼吸リハビリテーションの有用性の確立

研究課題

研究課題/領域番号 26870760
研究機関姫路獨協大学

研究代表者

金崎 雅史  姫路獨協大学, 医療保健学部, 講師 (10707871)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード閉塞型睡眠時無呼吸 / オトガイ舌筋 / 睡眠
研究実績の概要

オトガイ舌筋による上気道開存性の低下は閉塞型睡眠時無呼吸の成因のひとつであるが、オトガイ舌筋の筋力とポリソクノグラフィとの関連性は十分に明らかにされていなかった。そこで、オトガイ舌筋の筋力とポリソムノグラフィ検査結果との関連性を明らかにすることを本研究の目的とした。対象者は睡眠時無呼吸症候群疑いのためポリソムノグラフィを受けた26名である。オトガイ舌筋の筋力は舌の前方突出の最大等尺性収縮にて評価した。オトガイ舌筋筋力は統計学的有意に無呼吸指数及び閉塞型無呼吸時間と相関することが示された。加えて、オトガイ舌筋筋力と睡眠深度のステージ2との間に統計学有意な相関関係を認めた。以上の知見は覚醒時のオトガイ舌筋の筋力が睡眠時の上気道開存性に関与することが考えられた。

Although tongue protrusion strength by genioglossus activity during sleep contributes to the maintenance of airway patency in patients with obstructive sleep apnea (OSA), the relationship between tongue protrusion strength in arousal state and obstructive sleep apnea has not been fully elucidated. We enrolled 26 subjects with OSA. All subjects completed the measurement of tongue protrusion strength. Each subject with OSA was evaluated by full polysomnography. The strength of tongue protrusion strength was assessed by maximum voluntary contraction against the tongue depressor connected with the train gauge dynamometer. The tongue protrusion strength was significantly and negatively correlated with the obstructive apnea time, AI and the percent of sleep stage 2.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

舌の主要要素であるオトガイ舌筋の筋力が閉塞型睡眠時無呼吸と関連することを見出した。さらに睡眠深度とオトガイ舌筋との関連性を見出した。これらの知見により,閉塞型睡眠時無呼吸患者におけるオトガイ舌筋の新たな評価方法が確立されたと考えられる。

今後の研究の推進方策

今後の方策として,オトガイ舌筋の筋機能を改善する新たな介入方法を確立する予定である。また,肥満合併例では継続的な運動療法が必要であるため,運動時の呼吸困難など征圧する方法を併用することが求められる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Distractive Auditory Stimuli Alleviate the Perception of Dyspnea Induced by Low-Intensity Exercise in Elderly Subjects With COPD.2015

    • 著者名/発表者名
      Shingai K, Kanezaki M, Senjyu H.
    • 雑誌名

      Respiratory Care

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Effect of olfactory stimulation of TRPM8 agonist on perception of dyspnea induced by constant load exercise in healthy never-smokers. TRPM8 agonist on exercise-induced dyspnea.2015

    • 著者名/発表者名
      M. Kanezaki
    • 学会等名
      第50回日本理学療法学術大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-06-05 – 2015-06-07
  • [学会発表] IP患者におけるBreath‐holding testを用いた新たな呼吸困難感評価法の開発2014

    • 著者名/発表者名
      新貝和也,金崎雅史,小川智也,渡邉文子,平澤純,田中裕子,三嶋卓也,古川拓朗,長江優介,谷口博之
    • 学会等名
      第24回呼吸ケアリハビリテーション学会学術集会
    • 発表場所
      奈良
    • 年月日
      2014-10-24 – 2014-10-25
  • [学会発表] The strength of genioglossus in the arousal state contributes the airway patency in patients with OSAS2014

    • 著者名/発表者名
      M. Kanezaki, A. Ogawa, A. Masaki
    • 学会等名
      European Respiratory Society International Congress
    • 発表場所
      Munich, Germany
    • 年月日
      2014-09-06 – 2014-09-10
  • [学会発表] 覚醒時オトガイ舌筋筋力と睡眠呼吸障害との関連についての検討2014

    • 著者名/発表者名
      金崎 雅史、小川 晃弘、泉 唯史
    • 学会等名
      日本睡眠学会第39回定期学術集会
    • 発表場所
      徳島
    • 年月日
      2014-07-04 – 2014-07-05
  • [学会発表] COPD患者におけるBreath-holding testによる新たな呼吸困難感評価法の開発2014

    • 著者名/発表者名
      新貝和也, 金崎雅史, 岡本一紀, 谷口博之, 小川智也, 渡邉文子, 平澤純, 三嶋卓也, 田中裕子, 古川拓朗, 長江優介, 津田徹
    • 学会等名
      第49回日本理学療法学術大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-05-30 – 2014-06-01

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi