• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

学校教育における「ユーモア能力」の育成のためのカリキュラム・教材開発

研究課題

研究課題/領域番号 26870766
研究機関佛教大学

研究代表者

青砥 弘幸  佛教大学, 教育学部, 講師 (20632037)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードユーモア能力 / ユーモア / 笑い
研究実績の概要

本年度は、昨年度実施した質問紙調査を分析し論文として発表した。(「現代の若者の「笑い」に関する実態とその課題 ―大学生に対する調査を中心に―」日本笑い学会『笑い学研究』No.22 pp47-61)また、現代の若者・子どもの「笑い」の現状や課題をより明確にすること、発達段階ごとの差異を明らかにするために、先行の調査結果を踏まえ、小学校・中学校・高等学校の児童生徒・教員を対象とした調査の構想と準備を行っている(現在、実施・分析中)。また、研究計画に記載した海外視察については、視察可能な対象を得ることができず実施することができていないが、「ユーモア・笑い」に関する学術的研究が比較的充実している海外(北米)における「ユーモア教育、ユーモア性の開発」についての知見は、本研究を進めていくためには、必要不可欠であると考えた。そこで、ユーモア性開発研究の第一人者である、Paul.E.McGheeの提案する「ユーモア性開発プログラム」についての検討を行った(Paul.E.McGhee(1994)〝HOW TO DEVELOP YOUR SENCE OF HUMOR" Kendall/Hunt Publishing Company , Paul.E.McGhee(2010)〝Humor as Survival Training for a Stressed-Out World" authorHOUSE)。先の調査結果の分析と海外における育成プログラムの分析を併せて検討し、日本における「ユーモア能力」の育成の方向性について、平成28年7月に開催される日本笑い学会で発表を予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

調査対象校との調整に予想以上に期間を必要としたため。

今後の研究の推進方策

本年度は以下の2点を達成目標とする。
・これまでの調査を踏まえ、学校教育における「ユーモア能力」育成のためのカリキュラムを提案する(発達段階に基づいた能力系統表・指導事項)
・カリキュラムを実践するための教材開発を行う。

次年度使用額が生じた理由

本年度実施する予定であった調査の実施、分析が完了しなかったため。予定していた、海外視察を本年度実施することができなかったため。

次年度使用額の使用計画

本年度実施する予定であった調査の実施・分析を引き続き行うための予算とする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 現代の若者の「笑い」に関する実態とその課題2017

    • 著者名/発表者名
      青砥弘幸
    • 雑誌名

      笑い学研究

      巻: 22 ページ: 47-61

    • DOI

      https://doi.org/10.18991/warai.22.0_47

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi