研究課題/領域番号 |
26870773
|
研究機関 | 東亜大学 |
研究代表者 |
迫田 裕子 東亜大学, 人間科学部, 講師 (90714767)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ミドルリーダー / リーダーシップ / 学校教員 / チーム |
研究実績の概要 |
本研究は,3年間の研究期間の中で,教員集団の知の共有を促進するミドルリーダーと校長のリーダーシップについて明らかにすることを目的としている。本研究の意義は,新たな取り組みの創成や組織の変革を効果的に推し進めるためのチームにおける知の共有とそれを可能にするリーダーシップについて明らかにすることにより,近年の変化の激しい学校教育現場において効果的な取り組みへの提言につなげることができる点である。本研究では,1990年代以降に重視されているリーダーとフォロワーの相互作用からリーダーシップをとらえるという視点に立ち,トップリーダー(校長),ミドルリーダー(主任,各分掌のコーディネーター等),フォロワー(リーダー以外の教員)について,まずはそれぞれの組み合わせの中でその影響過程を調査し,最終年度には全体を通しての影響過程を明らかにすることを目指す。 研究の初年度に当たる平成26年度は,ミドルリーダーが教員集団の知の共有(チーム知識の顕在化)にどのように影響力を発揮するのかに焦点を当てた取り組みを行った。ミドルリーダーに焦点を当てたリーダーシップに関する先行研究は比較的少ないため,まずは関連する文献の収集を行った。併せて,チームのリーダーシップに関する研究についても文献の収集を行い,学校教育現場において求められる活動(学校経営に関わる活動,教育相談や特別支援教育など専門的分野の活動など)に適合するリーダーシップについて,考察を行った。これをもとに,学校教育現場におけるミドルリーダーのリーダーシップについての調査の手掛かりとするとともに、展望論文の執筆をすすめた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度にあたる平成26年度は,ミドルリーダーのリーダーシップについての基礎的な情報を収集することが主たる目的であった。目的に沿った調査を実施するために,先行研究を収集し整理することができた。年度内におけるアンケート調査の実施は困難であったが,学校教育現場でのミドルリーダー経験者の助言も受けながら,展望論文の執筆をすすめることができた。従って,おおむね順調に進展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度にはミドルリーダーのリーダーシップに関する研究を進めた。平成27年度には,トップリーダーにあたる校長がミドルリーダーに及ぼすリーダーシップについての研究を進める予定である。平成26年度と同様に,先行研究の収集整理を行うとともに,校長,ミドルリーダー双方に対する調査を実施し,実証研究を進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度においては,実質的に予算を使用できる時期が7月以降であったことから,旅費を伴う情報収集や調査の実施回数がやや少なくなった。このことから,時年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度においては,年度計画に基づく情報収集に加え,昨年度の実施が困難であった調査を行うことにより,前年度からの持ち越しの費用を使用する。
|