• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

統計公差指標を用いた製品性能に基づく許容差設計法の開発と実用性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 26870774
研究機関山陽小野田市立山口東京理科大学

研究代表者

大塚 章正  山陽小野田市立山口東京理科大学, 工学部, 講師 (90611848)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード公差 / CAE / 工程能力指数 / 幾何公差 / 平行度
研究実績の概要

統計公差指標とは、製品の性能とコストを設計段階で作り込むために公差に加えて工程能力指数を図面上に指示することである。2016年度は、実数値遺伝的アルゴリズムによる統計公差指標の一般的設計手法を確立した。これによりあらゆる工程能力指数(Cp, Cpk, Cc, Cpm)を設計要素に指示できることとなった。この研究成果はInternational Conference on Production Research (ICPR 2017)において発表予定である。この内容に関しては当初の予定通りの成果を上げることができた。
また、2016年度は幾何公差に対する統計公差指標の有効性を検証した。製品対象として去年度と同じ単純な直方体の片持ち梁を用いて行った。片持ち梁の性能として自由端の変位量を基準に評価した。対象とする幾何公差は片持ち梁下面をデータム基準面とする上面の平行度とした。この平行度内に収まるよう、上面の幾何偏差を模擬した平面のランダム生成を試みた。しかし、平行度偏差の統計量を制御することが困難であったため、幾何公差における統計公差指標の有効性の検証は行えなかった。
単純な片持ち梁においても様々な条件設定ができるため、検証すべきことが多く当初計画していた複雑な製品モデルでの検証には至らなかった。研究期間終了後も複雑な製品モデルに対して同様の検証を行う予定である。
この研究のさらなる発展に向けて、反りやうねりを有する表面モデルの生成法の確立が必要不可欠であることが判明した。今後はこの内容に関しても取り組み、合理的な幾何公差設計法への確立を目指す。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Design Method of Cpm-Index based on Product Performance and Manufacturing Cost2017

    • 著者名/発表者名
      Akimasa Otsuka, Fusaomi Nagata
    • 雑誌名

      Computers & Industrial Engineering

      巻: x ページ: x

    • DOI

      10.1016/j.cie.2017.04.025

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Verification of Product Performance Management by Process Capability Index2016

    • 著者名/発表者名
      Akimasa Otsuka
    • 学会等名
      The 17th Asia Pacific Industrial Engineering and Management Systems Conference 2016
    • 発表場所
      Taipei, Taiwan
    • 年月日
      2016-12-07 – 2016-12-10
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi