• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

KCNQ2遺伝子変異に起因する小児てんかんの病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 26870781
研究機関福岡大学

研究代表者

内田 琢  福岡大学, てんかん分子病態研究所, ポスト・ドクター (60464137)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード新生児医学 / 発達小児科学 / 電位依存性カリウムイオンチャネル / GABA作動性神経細胞 / KCNQ2 / てんかん
研究実績の概要

電位依存性カリウムイオンチャネルサブユニットKV7.2をコードする遺伝子KCNQ2の変異は良性家族性新生児けいれん(BFNE)および新生児てんかん性脳症(EIEE)を引き起こすことが知られている。これらの疾患は生後一週間以内に発症する新生児発症型てんかんである。神経伝達物質GABAは成熟した神経細胞では抑制性として働くが、新生児期には興奮性として働く。この興奮性は脳の発達にとって重要だが、バランスが破綻するとてんかんの原因になりうる。また、発達期の脳内では主に神経ネットワークの構築が行なわれており、カリウムチャネルは中枢神経のシナプス形成に重要な役割を果たしている可能性がある。KCNQ2遺伝子変異によって新生児期のGABA性神経ネットワークがどのように変化するかを明らかにするために、EIEE7、BFNE患者に見つかったKCNQ2遺伝子変異と同じ変異を持つノックインマウスを作成した。さらにこれらのマウスのGABA作動性神経細胞を生体下で特定するために、同神経細胞特異的にヴィーナス蛍光タンパクを発現するVGAT-Venusマウスと交配させた。これによりKcnq2遺伝子に変異を持ち、GABA作動性神経細胞特異的に蛍光を発するモデルマウスの作成に成功した。このマウスを使用して、生後1週齢マウス海馬のKcnq2 mRNAの発現量を調べたが、Kcnq2遺伝子変異によって発現量に差はなかった。一方、免疫組織化学染色の結果、生後1週齢の海馬CA1領域のほとんどすべての細胞にKV7.2が発現しており、GABA作動性神経細胞にも発現していることを確認した。そこで海馬の急性脳スライスを作成して電気生理学的にGABA作動性神経細胞の活動電位電流を調べたところ発火頻度が有意に増加していることを確認した。作成したモデルマウスを使用して引き続き計画に従い研究を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Kcnq2遺伝子に変異を持ち、GABA作動性神経細胞特異的に蛍光を発するモデルマウスの作成に成功し、生産ラインを確立した。また、同モデルマウスを用いて組織学、分子生物学、電気生理学的に解析を進めつつある。

今後の研究の推進方策

作成したモデルマウスを使用して引き続き計画に従い研究を行う。特に電気生理学的にシナプス電流の観察と時期特異的にGABAが興奮性であることの証明を行う。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度に、parvalbumin陽性GABA作動性神経細胞を蛍光免疫組織化学染色する予定であったが、リアルタイムRT-PCRの結果、一週齢のマウス海馬にはparvalbuminの遺伝子発現が認められなかったために染色を行わなかった。このため未使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

未使用額はその他GABA作動性神経細胞subtype抗体購入費用に充てることとしたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] KCNQ2遺伝子変異と小児てんかん(Kcnq2遺伝子変異マウスに見られる神経細胞機能異常)2014

    • 著者名/発表者名
      内田琢;、弟子丸正伸、小山進、柳川右千夫、廣瀬伸一
    • 学会等名
      第41回日本脳科学会
    • 発表場所
      福井
    • 年月日
      2014-11-22 – 2014-11-23

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi