• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

KCNQ2遺伝子変異に起因する小児てんかんの病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 26870781
研究機関福岡大学

研究代表者

内田 琢  福岡大学, てんかん分子病態研究所, ポストドクター (60464137)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード新生児てんかん / 発達小児科学 / 電位依存性カリウムイオンチャネル / KCNQ2 / GABA作動性神経細
研究実績の概要

電位依存性カリウムチャネルサブユニットのひとつKV7.2(KCNQ2)をコードする遺伝子KCNQ2のミスセンス変異は良性家族性新生児けいれん(Benign Familial Neonatal Epilepsy; BFNE)および新生児てんかん性脳症7型(Early Infantile Neonatal encephalopathy type 7; EIEE7)を引き起こすことが知られている。これらの疾患は生後一週間以内に発病する特徴があり、遺伝氏変異型てんかんとして最も早い。一方で、神経伝達物質γ-アミノ酪酸(GABA)は成熟した脳では抑制性として働くが、新生児期の未熟な神経細胞では興奮性として働く。この興奮性は脳の発達にとって重要だが、過剰な興奮はてんかんの原因になりうる。また、発達期の脳内では神経ネットワークの構築が行われており、カリウムチャネルは神経同士のシナプス形成に重要な役割を果たしている可能性がある。KCNQ2遺伝子変異によって新生児期のGABA性神経ネットワークがどのように影響を受けるかを明らかにするために、BFNE、EIEE7患者に見つかったものと同様の遺伝子変異を持つノックインマウスを作成した。さらにこれらのマウスのGABA作動性神経細胞を生理学的条件下で同定するために、同神経細胞特異的にヴィーナス蛍光タンパクを発現するVGAT-Venusマウスと交配させた。これによりKcnq2遺伝子変異を持ち、GABA作動性神経細胞特異的に蛍光を発するモデルマウスの作成に成功した。このマウスを用いてKCNQ2遺伝子変異による新生児期のGABA性ネットワーク構築とKcnq2遺伝子変異の関連性を調べる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Kcnq2遺伝子変異型M-チャネルのポア付近の3次元モデルを作成し正常型と比較した。
GABA作動性神経細胞のM-channelの機能低下を明らかにした。
同細胞の自発的活動電位電流の頻度が増加していることを明らかにした。
錐体細胞におけるGABA性シナプス後電流の頻度が増加していることを明らかにした。
上記は当初の計画通り進行している。しかし、3次元モデル作成ソフトウェアによるモデルには有意な構造変化が見えず、リース期限が来たため、この部分の研究よりも動物実験を優先した。

今後の研究の推進方策

今年度より所属先が変わったので、異動先で研究課題が遂行できるよう環境を整える。特に動物の施設間移動には時間がかかるため、早めに着手する。電気生理実験器機はおおむねそろっているが、不足分を補完する。その他実験およびデータについて解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

3次元モデル構築ソフトウェアのリース期限終了に伴い、また、昨年度にその内容を含む論文をすでに報告したため、ソフトウェア更新の必要がないと判断されたため。

次年度使用額の使用計画

異動先での研究課題遂行環境の構築に使用する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Retigabine, a Kv7.2/Kv7.3-Channel Opener, Attenuates Drug-Induced Seizures in Knock-In Mice Harboring Kcnq2 Mutations2016

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Ihara, Yuko Tomonoh, Masanobu Deshimaru, Bo Zhang, Taku Uchida, Atsushi Ishii, Shinichi Hirose
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 11 ページ: e0150095

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1371/journal.pone.0150095

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 小児てんかんの基礎研究2016

    • 著者名/発表者名
      内田 琢
    • 学会等名
      宮崎大学医学部機能制御学講座 統合生理学分野セミナー
    • 発表場所
      宮崎大学医学部(宮崎市清武町木原5200番地)
    • 年月日
      2016-01-26 – 2016-01-27
    • 招待講演
  • [学会発表] A Kcnq2 mutation facilitates firing and GABA release of GABAergic interneurons in the neonatal hippocampus2015

    • 著者名/発表者名
      Uchida T., Deshimaru M., Yanagawa Y., Koyama S., Hirose S.
    • 学会等名
      The 69th Annual Meeting of the American Epilepsy Society
    • 発表場所
      Pennsylvania Convention Center, Philadelphia PA
    • 年月日
      2015-12-04 – 2015-12-08
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Kcnq2遺伝子変異マウスに見られる発達期海馬のGABAネットワーク異常2015

    • 著者名/発表者名
      内田 琢、弟子丸正伸、柳川右千夫、小山進、廣瀬伸一
    • 学会等名
      第42回日本脳科学会
    • 発表場所
      ANAホリディ・インリゾート(宮崎県宮崎市青島1丁目16番1号)
    • 年月日
      2015-11-12 – 2015-11-13
  • [学会発表] 14.A Kcnq2 mutation enhances firing and GABA release of GABAergic interneurons in the neonatal hippocampus2015

    • 著者名/発表者名
      Uchida T., Deshimaru M., Yanagawa Y., Koyama S., Hirose S.
    • 学会等名
      he 11th AOCCN
    • 発表場所
      6F.-9. No.2 Jian 8th Rd. Jhonghe District New Taipei City 235 Taiwan
    • 年月日
      2015-05-28 – 2015-06-02
    • 国際学会
  • [学会発表] 13.Genome editing of SCN1A in induced pluripotent stem cells to study the pathomechanisms of Dravet syndrome2015

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Y., Sone T., Higurashi N., Uchida T., Ishikawa M., Okano H., Hirose S.
    • 学会等名
      The 11th AOCCN
    • 発表場所
      6F.-9. No.2 Jian 8th Rd. Jhonghe District New Taipei City 235 Taiwan
    • 年月日
      2015-05-28 – 2015-06-02
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi