研究課題/領域番号 |
26870784
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
高島 久洋 福岡大学, 理学部, 講師 (20469620)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 越境大気汚染 / 分光観測 |
研究実績の概要 |
東アジアの経済成長にともない、国境を越えた大気汚染が深刻化している。しかし大気組成の観測が不足しているために、越境大気汚染の影響評価は十分になされていない。本研究では、リモートセンシング観測手法である地上からの MAX-DOAS 法による対流圏エアロゾル・ガス成分の立体観測を高精度化するため、直接観測により分光法 (DOAS法) のアルゴリズムを最適化する。最適化したアルゴリズムをMAX-DOAS法へ適用し、越境大気を日本最西端で観測できる長崎県福江島と福岡都市域で対流圏下層の鉛直分布の観測を通して、越境汚染大気と日本の都市大気の混合過程を明らかにし、越境大気汚染の定量的な影響評価に貢献する。
直接観測により分光法 (DOAS法) のアルゴリズムを高精度化するため、室内での実験装置の設計・検討をおこない、分光器および光源の温調機構の制作・試験等を行った。一部の部品購入が遅れたために装置の組み立て作業および試験観測には遅れが生じている一方で、今後の実験をスムーズに実施するために、既存の計測器を用いて、新規計測器用のアルゴリズム開発を行った。現在福岡で実施している地上からの MAX-DOAS 法による対流圏エアロゾル・ガス成分の立体観測について、有機物質 (ホルムアルデヒド、亜硝酸) の試験的な導出を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
装置部品の設計・検討、分光器および光源の温調機構の制作等を行ったが、一部の部品の購入が遅れており、予定していた試験観測の実施には至っていない。一方で2年目以降に想定しているMAX-DOAS 法による大気微量成分の導出を実施した。
|
今後の研究の推進方策 |
1年目に予定していた装置部品を可能な限り早く準備し、試験観測を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
観測装置の設計等に時間を要し、一部の部品購入がまだ済んでいないため使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
必要部品の購入を可能な限り早く行い、実験装置の組み立てを行う。
|