• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

越境汚染大気と都市大気の混合過程解明のためのリモートセンシング観測手法の高度化

研究課題

研究課題/領域番号 26870784
研究機関福岡大学

研究代表者

高島 久洋  福岡大学, 理学部, 講師 (20469620)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードリモートセンシング観測 / 越境大気汚染
研究実績の概要

本研究は大気汚染物質などの大気微量成分の分光観測 (DOAS法) のアルゴリズムについて、室内での直接観測・測定により最適化することを目的としている。一部の観測装置部品の購入が遅れていたが, 装置を組み立てて試験測定を行うことができた。ただ新たに光源部分の結露等の問題が生じたため連続観測には遅れが生じている。室内で得られたデータについて検討するため, 福岡で既存の計測器を用いて継続観測している太陽散乱光スペクトルデータを用いて, MAX-DOAS法による長期間 (3年間) のデータ解析を行い, DOAS アルゴリズムの改良を実施した。 さらに試験的に二酸化硫黄 (SO2) 等の導出も実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

観測装置を組み立てて試験観測を実施したが, 新たに光源の結露等の問題が生じたため, 観測の継続までには至っていない。

今後の研究の推進方策

既存の装置の問題を解決し, 観測を実施する。

次年度使用額が生じた理由

新たに装置の別の箇所に問題が生じ, 室外の大気の取り込んで観測する機構の構築に遅れが生じている。

次年度使用額の使用計画

問題箇所を解決し装置を完成させる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] Spatiotemporal inhomogeneity in atmospheric trace-gas over Fukuoka, an urban area in Japan, observed by ground-based MAX-DOAS2015

    • 著者名/発表者名
      H. Takashima, Y. Kanaya, H. Irie
    • 学会等名
      AGU Fall meeting 2015
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      2015-12-14
    • 国際学会
  • [学会発表] Trace gas and aerosol measurements over ocean by ship-borne MAX-DOAS on a Japanese research vessel, Mirai2015

    • 著者名/発表者名
      H. Takashima, Y. Kanaya, F. Taketani
    • 学会等名
      7th International DOAS workshop
    • 発表場所
      Brussels, Belgium
    • 年月日
      2015-07-06
    • 国際学会
  • [学会発表] Spatiotemporal inhomogeneity in atmospheric trace-gas over Fukuoka observed by ground-based MAX-DOAS2015

    • 著者名/発表者名
      H. Takashima, Y. Kanaya, H. Irie
    • 学会等名
      7th International DOAS workshop
    • 発表場所
      Brussels, Belgium
    • 年月日
      2015-07-06
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi