• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

越境汚染大気と都市大気の混合過程解明のためのリモートセンシング観測手法の高度化

研究課題

研究課題/領域番号 26870784
研究機関福岡大学

研究代表者

高島 久洋  福岡大学, 理学部, 講師 (20469620)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード大気汚染物質 / リモートセンシング観測 / 二酸化窒素 / エアロゾル / 都市大気
研究実績の概要

MAX-DOAS法 (Multi-Axis Differential Optical Absorption Spectroscopy;複数仰角太陽散乱光分光計測・差分吸収解析法)は、地上から大気の微量気体成分をリモートセンシング観測する手法である。本研究課題では大気微量成分導出アルゴリズムを高度化することを目的としている。
最終年度は、実験室内でLED光源を使い、DOAS 法を用いて二酸化窒素 (NO2) 等の導出手法の高度化を継続した。昨年度に続き装置の改良を行ったが他の地上直接観測と定量的な比較ができるまでに至らなかった。このような背景から、昨年度から室内実験と並行して、実験室で使用している同じ分光器 (同じ温度調節システム) を使った装置を小型化した小型モバイル観測装置による観測手法の高度化に着手した。この高度化した装置を用いて福岡都市圏 (福岡都市高速環状線) 内での直接観測を実施し、NO2の変動について福岡大学 (33.55°N, 130.36°E) でこれまで実施してきたMAX-DOAS法 (都市中心部 (天神方向、北東方向) と都市中心部から外れた方位 (糸島方向、北西方向) の2方位について連続立体観測) との比較を行った。このことで、より定量的なデータを得ることができたことから、福岡都市域からのNOx 排出量の推定を行った。これまでの定常観測からも断片的には明らかであったが、都市中心部の高濃度の NO2 空気塊が水平・鉛直方向に輸送される過程を直接観測により明らかにした。またその輸送過程が海陸風循環と密接に関連していることを明らかにした。本研究で得られた地上観測データと人工衛星観測データ (Aura 衛星搭載のOMI (Ozone Monitoring Instrument)) との比較を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 自動車搭載型装置を用いたMAX-DOAS法による分光観測 ~福岡都市圏の二酸化窒素(NO2)の時空間不均質性~2016

    • 著者名/発表者名
      山口 秀芳, 高島 久洋, 丸山 勇亮
    • 雑誌名

      大気環境学会誌

      巻: 51 ページ: 238-244

    • DOI

      10.11298/taiki.51.238

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Spatiotemporal inhomogeneity in nitrogen dioxide (NO2) over Fukuoka observed by Car MAX-DOAS2016

    • 著者名/発表者名
      H. Takashima, H. Yamaguchi, Y. Maruyama
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting
    • 発表場所
      San Francisco
    • 年月日
      2016-12-15
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi