• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

運転中に視機能に及ぼす影響に関する研究~新しい安全指標~

研究課題

研究課題/領域番号 26870788
研究機関産業医科大学

研究代表者

永田 竜朗  産業医科大学, 医学部, 講師 (80389460)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード焦点調節応答 / レフラクトメーター / 自動車運転 / バックミラー / 眼精疲労
研究実績の概要

本研究は自動車運転時に、安全確認ツールを視認時の眼の焦点調節応答反応を検証し、眼生理学的観点から考える眼精疲労や視認性低下を最小限にする条件について提言することを目的とした。
安全確認ツールとして運転時にバックミラーとして汎用されている凸面鏡での観察時の焦点調節応答を測定した結果、反射像は同じ距離の平面鏡の反射像よりも小さいため日常生活における経験上、遠くにあると感じ、意識的に遠くに焦点調節しようとするにもかかわらず、実際の凸面鏡の反射像の結像点はより近方(曲率半径以内)にあり、そこへ不随意に焦点調節してしまうという不一致、距離の誤認が発生していた。これによりぼやけてみえる原因である調節動揺を大きくしていることが分かった。調節動揺が持続することは、慢性的な眼精疲労を生じることになり、視機能に悪影響を及ぼしていることになる。さらに本研究では、人間の眼の調節反応には、予想される物体の位置に焦点調節を行おうとする推測調節反応システムと、物体をはっきり見ようとする不随意調節システムが働いていることも確かめられたことになる。
また運転中無限遠の前方視から曲率半径1000mmの凸面バックミラーを見た時、焦点調節を行うのに平面鏡よりも2倍の時間がかかることも分かった(平均1.1秒 n=7)。さらに、凸面ミラーと眼まで距離が近く、曲率半径が小さいと調節動揺が大きくなることも判明した(ミラーから眼まで0.40m以下、曲率半径1000mm以下で有意に上昇あり)。
すなわち、バックミラー使用時に発生する眼精疲労や視認性低下を最小限にするためには、視認範囲は狭いが平面鏡を使用するべきであり、どうしても凸面バックミラーを使用する場合は、眼からミラーまでの距離を40cm以上遠ざけ、凸面鏡の曲率半径をなるべく大きいものを使用することが推奨される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち謝辞記載あり 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 交通眼外傷の現況2017

    • 著者名/発表者名
      永田 竜朗
    • 雑誌名

      OCULISTA

      巻: 49 ページ: 16-22

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 健康診断では裸眼視力と矯正視力をどのように評価するか2017

    • 著者名/発表者名
      永田 竜朗
    • 雑誌名

      日本医事新報

      巻: 4842 ページ: 62-63

  • [雑誌論文] Foveal Hypoplasia in Patients with Stickler Syndrome2017

    • 著者名/発表者名
      Matsushita I, Nagata T, Hayashi T, Kimoto K, Kubota T, Ohji M, Kusaka S, Kondo H.
    • 雑誌名

      Ophthalmology

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.ophtha.2017.01.046

    • 査読あり
  • [学会発表] 自動車運転時の焦点調節応答 ~凸面バックミラーに潜む危険~2016

    • 著者名/発表者名
      永田 竜朗
    • 学会等名
      第58回日本産業・労働・交通眼科学会
    • 発表場所
      北九州国際会議場(福岡県北九州市)
    • 年月日
      2016-11-19 – 2016-11-19
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi