• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

食品への照射技術の新たな応用の可能性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 26870790
研究機関九州栄養福祉大学

研究代表者

南 育子  九州栄養福祉大学, 食物栄養学部, 助教 (50712816)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード食品 / 食品安全性 / 脂質分解生成物 / GC-MS
研究実績の概要

食品照射技術は、変質による食品の損耗の低減や病原性微生物の制御を可能とする技術である。
本研究では、ガンマ線に対して今後利用の増加が見込まれる、電子線照射による食品中の脂質の変質の抑制について解析する。また照射した油脂の生物学的毒性を動物培養細胞を用いて調べる。さらに電子線およびガンマ線による食品中のタンパク質のアレルゲン性の低減効果を解析することにより、食品への照射技術の新たな応用の可能性について検討する。
平成26年度は、照射した油脂の生物学的毒性について、ヒト前骨髄性白血病細胞(HL-60)を用いて調べた。
大気条件下においてガンマ線を高線量照射したダイズ油をHL-60に添加したところ、細胞生存率の有意な減少がみられたが、大気条件下10 kGy照射、及び窒素置換条件下10, 40, 80 kGy照射した場合は細胞生存率の減少はみられなかった。よってガンマ線照射植物油の細胞毒性効果は過酸化脂質によると考えられ、抗酸化物質CatalaseおよびN-acetylcysteineは照射植物油の細胞毒性効果を抑制した。
電子線照射による脂質の変質の解析については、GCおよびGC-MS分析により脂質の酸化分解物や揮発性物質等を分析する為の予備実験を行い、実験系の検討を行った。油脂の変質により生成する揮発性物質の測定は、ヘッドスペースガスの直接注入では困難であることから、固相マイクロ抽出法により試料を濃縮して測定することとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験環境の整備を行い、電子線照射による脂質の変質の解析において、GC-MS分析の実施が可能となった。

今後の研究の推進方策

電子線照射による脂質の変質の抑制についての研究において、GC分析に加えて、当初の計画になかったGC-MS分析が可能となったため、油脂の変質により生成する分解物の網羅的解析を行い、照射条件による脂質分解物の特性を統計解析により示すことを試みる。また照射による油脂の揮発成分の変化についても同様の解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

当初の予定以上に研究環境の整備が必要であった。

次年度使用額の使用計画

引き続き実験に用いる機器の整備の為に経費が必要である。
検討した実験系により電子線およびガンマ線照射による脂質の分解物の解析を進める為、照射の委託料等が必要である。また揮発性物質の分析の為にマイクロ固相抽出法を行う計画であるため、消耗品費が必要である。
得られた研究成果を学会にて発表し、論文にまとめるため、旅費及び英文校閲、投稿料に研究費を使用する。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi