• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

DV支援における「DV」概念使用に関する質的研究―サバイバ―と援助者の語りから―

研究課題

研究課題/領域番号 26870795
研究機関志學館大学

研究代表者

石井 佳世  志學館大学, 人間関係学部, 准教授 (00551128)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードドメスティック・バイオレンス / DVサバイバー / コントロール / 支援者 / 量的研究 / 質的研究
研究実績の概要

本研究では、ドメスティック・バイオレンス(DV)被害の有効な支援について検討する。
昨年度はDV支援に関する予備的な調査として、高校生、大学生などの交際しているカップル間で生じるDV的状況である「デートDV」についてコントロール感に焦点を当てた質問紙調査を行った。
今年度はDV被害体験を持ち、それを乗り越えたDVサバイバーのコントロール感に着目した質問紙調査の結果を論文2本にまとめた。また、コントロール感尺度の作成に関する論文1本を執筆した。また、昨年度に引き続き、DV 援助者の「DV」という言語の使用についてインタビュー調査を通して検討した。具体的には①「DV」という概念をどのように理解しているか②「DV」という概念をDV被害者はどのように捉えていると感じているか③臨床場面において「DV」概念をどのくらい、どのように意識して用いているか④クライエントの直面している問題をDV被害と見立てた際、「DV」概念を用いる時と用いない時の違いは何を根拠としているか等の問いに基づき半構造化面接を行った。現象学的方法に基づいて分析した結果、「DV」という言語の使用に関して、DV被害者が体験したことに名前がつき整理される体験を共有できること、被害者に責任がないということをノーマライゼーションできることなどメリットを感じている一方、「強い」「なじみがない」「専門的」など使用に抵抗があることや、加害者と被害者という対立構造が自ずと浮き彫りになり、二元論的な価値観の中で事例が現実構成されていく勢いに圧倒される体験をしていることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していたインタビュー調査は終了し、分析も行っている。今年度は分析した結果の発表を行う。

今後の研究の推進方策

引き続き、研究結果を論文にまとめ、学術雑誌への投稿を行う。また、学術大会での発表を行う。

次年度使用額が生じた理由

インタビュー調査の件数が予定より少なかったため、謝金・人件費が少なかった。また、当該年度は国内の雑誌への投稿を行ったため、外国語論文校閲費の使用がなく、その他の支出が少なかった。

次年度使用額の使用計画

論文作成や研究成果のまとめの作成費用、国外を含めた論文投稿の費用、および学会での発表費用(旅費や参加費)に使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち謝辞記載あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] DVサバイバーのコントロール感はDVからの回復にいかに寄与するか-過去の相補的なDV関係に着目して-2016

    • 著者名/発表者名
      石井佳世・石井宏祐・丸田なつき
    • 雑誌名

      志學館大学心理臨床研究紀要

      巻: 5 ページ: 3-10

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] コントロール感尺度の作成2016

    • 著者名/発表者名
      石井宏祐・石井佳世
    • 雑誌名

      鹿児島純心女子大学大学院人間科学研究科紀要

      巻: 11 ページ: 3-10

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] DVサバイバーにおける過去のDV関係の認識と現在のコントロール感との関連2015

    • 著者名/発表者名
      石井佳世・石井宏祐・丸田なつき
    • 雑誌名

      志學館大学大学院心理臨床学研究科紀要

      巻: 9 ページ: 9-16

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 「DV」という言語で現実を再構成することにはどのような困難が伴うのか2015

    • 著者名/発表者名
      石井佳世
    • 学会等名
      日本家族心理学会第32回大会自主シンポジウム
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2015-07-18 – 2015-07-20

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi