研究実績の概要 |
研究実績の概要 (800字) 被子植物の生殖細胞発生機構は、性の運命を決定する重要な現象にもかかわらず、遺伝学的、及び、生化学的な知見は極めて乏しい。本研究では、減数分裂前の生殖初期に、特異的に発現する700種以上の生殖non-coding RNAを軸に、植物生殖細胞発生のメカニズム解明を目指す。タンパク質をコードしないこれらのnon-coding RNAは、21塩基長のsmall RNAに切断され、イネの生殖細胞特異的に働くArgonauteタンパク質と結合することを報告している (Komiya et al., Plant J (2014)。 本年度、生殖non-coding RNA の転写を制御する上流制御因子の同定を試みた。ゲノム編集技術により、生殖non-coding RNAの転写を制御する上流制御因子の変異体作成、及び、生殖non-coding RNAの発現解析を行った。ゲノム編集技術を用いて、候補因子, CRF1 (Chromatin Regulated Factor 1) の欠失、または、挿入変異がおこった10系統のイネを作出した。これら、CRF1変異系統は矮性を示し種子が実らず不稔を示す。これらcrf1変異体では、生殖non-coding RNAの発現が抑制されており、フロリゲンを含む開花を制御する遺伝子群の発現も抑制されていた。CRF1の生殖non-coding RNAを介した生殖制御に加え、開花制御に関与している可能性も示唆された。 植物のphasiRNA生合成経路と進化に関する総説をJournal of Plant Researchに寄稿した(Komiya et al., J Plant Research (2016).
|