• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

「ことばの教室」に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26870798
研究機関山梨県立大学

研究代表者

田中 謙  山梨県立大学, 人間福祉学部, 講師 (50713533)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードことばの教室 / 言語治療教室 / 障害のある幼児 / 北海道 / 北海道真駒内養護学校
研究実績の概要

本研究は、戦後~現在の日本における障害のある幼児の支援を担う「ことばの教室」に着目し、特に戦後~1980年代に焦点を当て「ことばの教室」の展開要因を明らかにすることを目的としている。3年次に関しては、2年次の調査結果から課題として残された北海道真駒内養護学校の「ことばの教室」の事例研究を行うとともに、これまでの研究結果から展開要因の可能性として示された議会・行政の動きと教員養成の動きについて検討を行った。
その結果、北海道真駒内養護学校言語治療教室は北海道における「ことばの教室」展開過程において「ことばの教室」の有用性と、広域を対象とする「ことばの教室」の限界を示し、各地域での「ことばの教室」設置、発展を促す社会的機能を担っていたことを明らかにした。
また札幌市立大通小学校言語治療教室設置に係る政策立案の分析から、「ことばの教室」の設置に札幌市議会議員および札幌市教育委員会の積極的な関与が確認され、議会・行政の取り組みが展開要因の一つである可能性を示唆した。
さらに全国的な「ことばの教室」の展開過程の検討を行い、言語障害教育教員養成課程等の教員養成の実施が言語障害特殊学級設置の一つの原動力となった可能性を示した。
今後の課題としては、本研究では十分な検討がなされなかった小規模自治体での「ことばの教室」の展開要因に関しても研究を行う必要性があげられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 戦後日本における言語障害教育教員養成および教師教育の歴史的展開過程―「ことばの教室」の発展と地域性との関連から―2017

    • 著者名/発表者名
      田中謙・瀧澤聡
    • 雑誌名

      山梨県立大学人間福祉学部紀要

      巻: 12 ページ: 39-57

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 戦後日本における言語障害児教育教員養成および教師教育の歴史的変遷―『ことばの教室』発展の地域性との関連から―2016

    • 著者名/発表者名
      田中謙
    • 学会等名
      日本学習社会学会
    • 発表場所
      日本女子大学
    • 年月日
      2016-09-03 – 2016-09-04
  • [学会発表] 北海道「ことばの教室」の展開過程に関する研究Ⅱ―札幌市立大通小学校「言語治療教室」の創設期を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      田中謙
    • 学会等名
      日本学校教育学会
    • 発表場所
      名古屋市立大学
    • 年月日
      2016-08-05 – 2016-08-06

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi