平成28年度は、海域の波浪および構造物周辺の風況、飛来塩分の海域からの発生から構造物表面の到達過程までを統合して計算できる数値シミュレーションモデルの開発を行った。新潟県沿岸全域(佐渡地方を除く)の海岸で現地調査を行い、広域での飛来塩分量の変動と飛来塩分と海岸特性との関係について検討を行った。さらに、塩害環境下におかれた構造物を例に、現在試行されているCIMに飛来塩分シミュレーションに関する数値解析技術を組み合わせ、構造物の維持管理へのCIMの応用の可能性とその有効性の検討を行った。また、本研究の最終年度となるため、平成26~27年度に実施した観測結果の取りまとめを行ったとともに、開発した数値シミュレーションモデル全体の改良を行った。 その結果、構造物周辺の外部環境条件となる波浪および風の場、海岸近傍の飛来塩分の発生から輸送・到達過程を統合した数値モデルを開発することができたとともに、大気中の飛来塩分粒子の粒径を変化させた数値実験を行うことで、塩分粒子の粒径の違いによる構造物表面への到達量の変化を把握することができた。新潟県沿岸全域の34地点の海岸で現地観測を実施した結果から、各海岸の飛来塩分量は個別の海岸の砂浜幅および消波施設の有無に影響を受けており、消波施設が設置された海岸では飛来塩分量が2倍程度増加する可能性があることが示された。飛来塩分の数値シミュレーションを導入したCIMの構築を行い、実構造物の維持管理を想定した計算を行った結果、数値シミュレーションを導入したCIMが構造物の維持管理を行うツールとして有効的であることが確認できた。さらに、CIM内で管理しているデータを点検に基づき随時更新し、将来予測に用いる数値解析のパラメータを修正していくことで、精度の高い構造物の劣化予測が可能となることが示された。
|