• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

水を媒体とするインタラクションを実現するプロジェクタ・カメラシステム

研究課題

研究課題/領域番号 26870812
研究機関徳山工業高等専門学校

研究代表者

古賀 崇了  徳山工業高等専門学校, 情報電子工学科, 准教授 (70452828)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードプロジェクタカメラシステム / インタラクティブアート / インタラクション / 赤外線画像処理 / ハンドジェスチャ認識 / パターン認識 / マルチスペクトル画像 / 画質改善
研究実績の概要

本申請課題では,水を用いたインタラクティブなインスタレーションを実現するための,「水と水以外の物体・影」とを正確に区別できる画像認識システムの構築を主要な目的として研究を行った.具体的には,1000nm 以上の近赤外線領域を含むマルチスペクトル画像を用い,撮像した水の形状変化に応じてリアルタイムにインタラクティブな映像投影を実現するプロジェクタ・カメラシステムの基盤技術を確立した.初年度は,研究期間全体を通して使用する予定の卓上型プロジェクタ・カメラシステムを構築し,光源の配光方法,光源・光学フィルタの波長,スイッチング手法,カメラの露光パラメータなどの物理的側面から,適切な近赤外マルチスペクトル画像の撮像条件を明らかにした.本研究における主要な課題となる影の検出については、複数波長で撮影した赤外線画像の差分情報を利用することによって実現できることを確認した.さらに,サポートベクタマシンを用いたハンドジェスチャ認識機構の実装と,様々な特徴量を用いた場合の認識性能評価までを実施した.最終年度は,近赤外マルチスペクトル画像のノイズ除去手法の開発,複数画像の情報統合手法,特徴量抽出手法,ハンドトラッキング・ジェスチャ認識手法などのさらなる高精度化を行うと共に,リアルタイム性を向上させるための前処理手法の改善などを実施し,システム全体の実用化に取り組んだ.最終的に,構築したシステムを用いて卓上型のインタラクティブアートのプロトタイプ(インタラクションにより形状が変化する卓上の水の中を,Boidsを利用して作成されたCGのパーティクルが移動する作品)を作成し,国際会議等における発表を行った.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Table-Top Projector-Camera System with Transparent Water Detection for Interactive Art2016

    • 著者名/発表者名
      Takanori Koga and Takahiro Matsuo
    • 学会等名
      International MultiConference of Engineers and Computer Scientists 2016
    • 発表場所
      Hong Kong
    • 年月日
      2016-03-16 – 2016-03-18
    • 国際学会
  • [学会発表] 8近傍の最小全域木を利用した拡張型メディアンフィルタによるインパルスノイズ除去2016

    • 著者名/発表者名
      淺本紗希,古賀崇了
    • 学会等名
      電子情報通信学会スマートインフォメディアシステム研究会
    • 発表場所
      東京都市大学
    • 年月日
      2016-03-11
  • [学会発表] 木構造を用いたノイズ検出器・フィルタにおける8近傍化の影響に関する考察2015

    • 著者名/発表者名
      淺本紗希,古賀崇了
    • 学会等名
      電気・情報関連学会中国支部連合大会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      2015-10-17

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi