• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

堆肥表層においてN2O生成に寄与する脱窒群集の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26870841
研究機関独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

前田 高輝  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター 酪農研究領域, 主任研究員 (90435941)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードN2O / 堆肥
研究実績の概要

麦稈を副資材として搾乳牛ふん尿の堆肥化試験を4t規模で行い、2週に一度の頻度で切り返しを行った。
それぞれの切り返し直前の堆肥表層におけるO2, NOおよびN2O濃度についてマイクロセンサーを用いて解析を行った。その結果、堆肥化初期ではいずれも低かったものの、中期以降は表層において顕著なNOおよびN2O濃度が観測された。特にN2O濃度は最大で645ppmにのぼり、堆肥表層がN2O生成源であることが確認された。これまでの結果から堆肥切り返し直後にN2O排出が起こることが示されていたが、今回得られた結果は切り返し間においても同様にN2O生成が活発に起こっていることを示している。
また、切り返し直前の堆肥表層あるいは中心部よりサンプリングを行い、シクロヘキシミドとクロラムフェニコールを用いたカビ、細菌の特異的阻害によるN2O生成への寄与について検討を行った。その結果、いずれのN2O生成もクロラムフェニコールによって大きく阻害される一方で、シクロヘキシミドの阻害効果は極めて限定的であった。このことから、切り返し直後の顕著なN2O排出におけるカビの貢献度は低いと考えられる。堆肥中心部にNO2を混合して得られるN2Oについて、これまでの研究と同様にSP値が20‰程度であることが確認されたが、このN2O排出もクロラムフェニコールによって阻害されることが示されたため、細菌によるN2O排出に新しい経路が存在する可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

マイクロセンサーによる測定は大きな問題が生じることなく終了し、良好なデータを得られることが出来た。また、抗生物質混合による試験も同様に滞りなく終了し、当初の計画通り研究が進行している。

今後の研究の推進方策

堆肥表層にNO2添加あるいはDDTC添加による脱窒促進/阻害区を設け、培養前後における微生物群集の変化について追跡し、N2O排出に寄与する微生物について明らかにする実験を行う。

次年度使用額が生じた理由

効率的な予算執行を試み、当初よりも幾分低い金額で目的の研究を遂行できたため、次年度以降に繰り越して適切に執行する。

次年度使用額の使用計画

当初計画どおりに実験を遂行し、適切に予算を執行する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] N2O production, a widespread trait in fungi2015

    • 著者名/発表者名
      Maeda K, Spor A, Edel-Hermann V, Heraud C, Breuil MC, Bizouard F, Toyoda S, Yoshida N, Steinberg C and Philippot L
    • 雑誌名

      Scuentific reports

      巻: 5 ページ: 9697

    • DOI

      10.1038/srep09697 (2015)

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Nitrous oxide emission from dairy manure compost2015

    • 著者名/発表者名
      Maeda K
    • 雑誌名

      JARQ

      巻: 49 ページ: 17-21

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi