研究課題/領域番号 |
26870862
|
研究機関 | 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所) |
研究代表者 |
佐野 美沙子 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 企画・情報部(併任研究所) 発達障害情報・支援センター, 流動研究員 (00710815)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 発達障害 / 自閉症スペクトラム障害 / 動作獲得 / 対人関係 / 就学前支援 |
研究実績の概要 |
1.研究参加児のリクルート:所沢市内の療育施設から募集を募り、就学前4~6歳の約10名の自閉症スペクトラム障害(Autistic Spectrum Disorder:ASD)児をリクルートした。また、所属研究所近隣に募集を募り、約10名の定型発達(Typically Developed: TD)児をリクルートした。 2.ADOS(自閉症診断観察検査)2の準備:講習に参加し準備を進めた。 3.検査の実施:ASD児8名と定型発達児9名に対し、作成した幼児用動作性検査(言語指示課題、模倣課題、道具使用課題)と付随検査を実施した。また、療育者にSocial Responsiveness Scale(SRS:対人応答性尺度)を実施し、対象児の社会性の指標とした。幼児版動作性検査については、被検査者2名によってビデオ評価を実施した。 4.ASD児の動作獲得の特徴:幼児版動作性検査は、動作・模倣の不可とエラータイプについて両群で比較した。現在までのデータにおいて、動作性検査全体において、ASD児群はTD児群に比べて有意に低い結果となり、課題別では、言語指示課題と模倣課題において、ASD児群はTD児群に比べ有意に低い結果となった。動作獲得について、道具使用課題においては両群に差がみられなかったことから、ASD児はTD児に比べてすべての項目に関して低い段階にあるわけではく、発達過程において両群の差が開いていく可能性、もしくは、異なる発達傾向を示す可能性が考えられた。 5.ASD児の動作獲得と対人関係の形成異常との関連:幼児用動作性検査結果とSRS結果の相関について分析した。対象児全ての動作性検査結果とSRS得点については、有意な相関がみられた。就学前の4~6歳児について自閉傾向の高い児ほど動作性検査結果が低くなり、運動発達と社会性の獲得についての関連が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
以下の2点の理由から、おおむね順調に進展していると判断した。 1.幼児版動作性検査を作成し、リクルートしたASD児、定型発達児に対して本検査を実施した。さらに、その他の必要検査、保護者への質問紙について実施した。 2.得られたところまでのデータについて解析を進め、ASD児の動作獲得について一定の傾向を得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、さらに被験児を年齢毎に増やし、ASD児の動作獲得の遅れと獲得された機能の質的差異について明らかにしていく。定型発達児とは異なる運動発達特性について注目することで、ASD児の運動発達支援のエビデンスに基づいた効果的なアプローチの構築に繋がる成果を目指す。また、対人関係の形成異常と動作獲得の関連についても、年齢、言語指示課題、模倣課題、道具使用課題それぞれの関連についても詳細な検討を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度使用額について、端数として78円生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度、本年度使用のなかった人件費・謝金の一部として使用する予定である。
|