• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

自閉症スペクトラム障害児の運動の困難さに関する神経心理学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 26870862
研究機関国立障害者リハビリテーションセンター(研究所)

研究代表者

佐野 美沙子  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 外来研究員 (00710815)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード自閉スペクトラム症 / 運動発達 / 道具使用 / 模倣
研究実績の概要

本研究は,自閉スペクトラム症(Autistic Spectrum Disorder:以下,ASD)児の運動の苦手さや道具の使い方の問題について検討し,今後の具体的な就学前支援や介入に繋げる研究である.幼児用動作性検査(言語指示, 模倣,道具使用)を作成し,ASD児と定型発達児に実施し結果を両群で比較した.また,ASD特性を測る質問紙と動作性検査の結果の相関を調べた.結果は,ASD児の動作獲得には遅れが見られ,先行研究結果を考慮すると,6~8歳で遅れの差が大きくなることが示唆された.このことから,就学前児の運動介入が重要だと考えられる.また,道具使用課題の結果は両群で差が少なく,ASD児の動作獲得にはアフォーダンスの要素も重要ではないかと考えられた.さらに,運動発達状況と社会性には相関がみられ,運動発達が社会性獲得に関連があることが示唆され,就学前児の運動発達支援は,社会性発達にも重要であることが考えられた.
研究成果について,第49回日本作業療法学会・第40回日本心理学会では,ASD児の運動発達の遅れと異常について発表し,The 6th Asia-Pacific Occupational Therapy Congressでは運動発達と社会性の相関を含めて発表した.さらに, The 1st Asia-Pacific Occupational Therapy Symposiumでは,道具動作のみに焦点をあて発表を行った.また,英語論文をInternational Journal Of Developmental Disabilitiesに投稿し、現在リバイス中で今年度の投稿を目指している.
自身は現在臨床現場に勤務しており,作業療法士・理学療法士にも積極的に情報提供し,研究で得られた結果を実際の臨床に活かしている.また,さらなる知見を深めるための次回の研究について検討している.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Development of tool-use actions in pre-school children with Autism Spectrum Disorder2017

    • 著者名/発表者名
      MISAKO SANO; Kaori Yamaguchi; Reiko Fukatsu; Minoru Hoshiyama
    • 学会等名
      the 1st Asia-Pacific Occupational Therapy Symposium
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi