研究課題/領域番号 |
26870874
|
研究機関 | 独立行政法人国立がん研究センター |
研究代表者 |
高井 英里奈 独立行政法人国立がん研究センター, 研究所, 特任研究員 (90723891)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 膵臓がん / ATPシグナリング / 転移 |
研究実績の概要 |
今なお予後不良ながんのひとつである膵臓がんにおけるATPシグナリングの重要性と、ATPシグナリング関連分子の新規治療標的・バイオマーカーとしての可能性を明らかにするため、平成26年度は主に膵臓がん細胞株を用いて、がんの転移に関与するATPシグナリング関連分子の探索を行った。まず主要なヒト膵臓がん細胞株における全P2受容体サブタイプ、ATP放出関連分子および細胞外ATP分解酵素のmRNA発現レベルをデジタルPCRおよびrealtime RT-PCRを用いて検討したところ、細胞株により各分子の発現量に大きな差が認められ、現時点ではがん悪性化と相関する分子の特定には至っていない。これは各細胞株における遺伝子変異や細胞の分化度の違いによるものである可能性が考えられるため、現在検討中である。一方で、各細胞株の転移能を比較するため、創傷治癒の原理によるmigration assayやtranswellを用いたmigration assayおよびinvasion assay、さらに蛍光染色によるアクチン細胞骨格の観察を行っている。また、手術検体を用いたATPシグナリング関連遺伝子のmRNAレベルでの発現解析を開始している。申請者による報告を含め、これまでに様々ながんにおいてがん促進的な働きが報告されているP2X7受容体については、多数の症例の手術検体および生検材料を対象に、免疫組織化学染色を用いて膵臓がん組織におけるタンパク発現レベルの評価を行い、臨床像との関連性を検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画に基づき、in vitroにおける検討を概ね順調に遂行した。
|
今後の研究の推進方策 |
手術検体を用いた解析を進めるとともに、がん転移に重要であるがん間質におけるATPシグナリングの役割についても解析を行いたい。手術検体から採取した間質細胞におけるATPシグナリング関連分子の発現量を検討するとともに、膵臓の線維化と関連する膵星細胞を用いて、ATP刺激による細胞外マトリックス産生や細胞の形態変化およびそれに対する阻害薬の影響などを検討する。また可能であれば膵発がんモデルマウスを用いて、発がんおよびがん進展過程におけるP2X7受容体の発現変化や各種阻害薬の転移抑制/延命効果についての検討を行いたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
解析に用いることが可能な手術検体が当初の予定より少なく、in vitroの検討が主であったことから、発現解析のための費用が低く抑えられたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度の研究費は、引き続き手術検体および生検材料を用いた発現解析に加え、in vitroおよびin vivo実験を行うための試薬等(プライマー、阻害薬、抗体等)の購入に使用する予定である。
|