• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

抗感染症薬開発に向けた感染共通因子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 26870880
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

半田 浩  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 上級研究員 (30707451)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード細菌感染
研究実績の概要

ペニシリンの発見より始まった抗菌薬の開発・発展により先進国では細菌感染による死者は著しく減少した。しかし、開発途上国における死因の1位は未だ感染症であり、先進国においても耐性菌の出現・拡散により細菌感染の脅威が高まっていることから新たな抗菌薬の開発が急務となっている。しかしながら、既存の抗菌薬を改良した新薬を開発しても細菌は数年で耐性を獲得することから従来とは異なる作用機序を持つ抗菌薬の開発は必須である。そこで、本研究では従来の細菌を標的とした抗菌薬とは異なり、宿主因子を標的とした抗菌薬開発を目指し細菌感染に必須な宿主因子の探索を行った。
細菌感染成立に必須な宿主因子探索にRNAi法を用いたスクリーニングを行った。宿主因子のノックダウンのためウイルスベクターを利用したshRNA安定発現細胞の樹立を行った。ウエスタンブロット法およびqPCR法により目的のタンパク質がノックダウンされているか確認した後、感染実験によるスクリーニングを行った。スクリーニングはリステリア感染によるプラークアッセイを行い、プラーク数およびプラークサイズのより評価を行った。スクリーニングの結果、細胞骨格制御に関与している宿主因子がリステリア感染に関与していることを明らかとした。さらに、同定した宿主因子がリステリア感染において、どのステージで関わっているかを検討するために、宿主細胞侵入効率、宿主細胞内増殖、アクチンテイル形成による宿主細胞内拡散への影響を観察した結果、宿主細胞内増殖に関与していることを示唆する結果が得られた。さらに、同定された宿主因子が他の病原細菌の感染成立に関与しているのか検討した結果、サルモネラや腸管病原性大腸菌など他の病原細菌の感染成立にも重要であることを発見した。これらの結果から新規に同定した宿主因子は広範囲の細菌感染成立に深く関わっており抗菌薬の標的因子の有力な候補になると考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Role of inhibitory receptor Ly49Q on SCV formation and inflammatory response triggered by Salmonella2016

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Handa, Noriko Toyama-Sorimachi
    • 学会等名
      第89回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      大阪国際交流センター(大阪)
    • 年月日
      2016-03-23 – 2016-03-25
  • [学会発表] A cis-interaction MHC class I receptor, Ly49Q mediates macropinocytic uptake of extracellular antigens2015

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Handa, Noriko Toyama-Sorimachi
    • 学会等名
      第44回日本免疫学会学術集会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道)
    • 年月日
      2015-11-18 – 2015-11-20
  • [学会発表] サルモネラ感染における抑制性レセプターLy49Qの機構解析2015

    • 著者名/発表者名
      半田 浩、反町 典子
    • 学会等名
      日本細菌学会関東支部インターラボセミナー
    • 発表場所
      国立国際医療研究センター研究所(東京)
    • 年月日
      2015-08-06 – 2015-08-06

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi