• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

統合失調症患者における内発的動機づけと認知リハビリテーションの効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26870886
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

米田 恵子  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 司法精神医学研究部, 流動研究員 (50455408)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード統合失調症 / 社会生活技能 / 認知機能
研究実績の概要

精神障害を抱える人が、彼らの住み慣れた地域であたり前に暮らすことが治療の目標となる中、精神障害を抱える人の社会生活技能の評価が重要な課題になりつつある。前年度までは、社会生活を改善するためのプログラムFunctional Adaptation Skills Training (以下、FAST)日本語版の開発を進めた。介入プログラムの評価として、その効果が日常生活のどんな場面に影響を与えたか、分類し評価できることはリハビリテーションを効率的に進める上で重要である。
本年度は、FAST原作者であるPattersonにより作成されたUCSD Performance-Based Skills Assessment -2(以下、UPSA2)日本語版の開発を行った。UPSA2は、金銭出納技能とコミュニケーション技能を測るUPSA-B日本語版(住吉,2011)を構成要素に含み、さらに交通、計画と整理の2項目が追加され、より社会生活を包括的かつ機能別に評価できる尺度である。実際の検査は、ロールプレイによって評価され、実社会での技能を直接的に評価できる点が優れている。原作者の許可を得た後、地名や食品名など文化的差異を考慮し、日本語に翻訳し、さらに共同研究者らと訳語の統一を行った。またロールプレイで使用する道具などの作成や検討を行った。次年度では、尺度の信頼性・妥当性検討を行い、日本語版の尺度としての有用性について検証する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

原作版と認知的負荷を同等に保ちつつ、文化的差異を検討すること、ロールプレイで使用する小道具の作成に時間を要した。

今後の研究の推進方策

来年度は、尺度の信頼性・妥当性検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

本年度予定してた、実証研究に至らなかったためその経費が繰り越される

次年度使用額の使用計画

本年度、データ収集時の研究協力者への謝礼等で使用する予定である

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi