• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

「サンゴ粘液」がサンゴ礁生態系の微生物食物連鎖に果たす役割を定量的に理解する

研究課題

研究課題/領域番号 26870916
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

中嶋 亮太  独立行政法人海洋研究開発機構, 海洋生物多様性研究分野, ポストドクトラル研究員 (20546246)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードサンゴ粘液 / 微生物食物連鎖
研究実績の概要

貧栄養なサンゴ礁生態系が何故,多様で生産性の高い環境となりえるのか長年の謎であったが,その答えの1つとして「サンゴ粘液」が注目されている。サンゴ粘液とはサンゴが体外に出す分泌物であり,従属栄養性細菌の成長を促進し物質循環を円滑に駆動させる役割があることが近年わかってきた。このサンゴ粘液が微生物食物連鎖(従属栄養性細菌→鞭毛虫→繊毛虫→上位の動物プランクトン)の物質フローを促進する可能性があるため,本研究では,サンゴ粘液の生産量と微生物群集(従属栄養性細菌,鞭毛虫,繊毛虫)の生産量との関係を明らかにし,サンゴ粘液からスタートする微生物食物連鎖の炭素フローを定量的に評価することを目的としている。平成26年度は,サンゴ粘液の微生物群集への影響をみるため,海水をサイズ分画し(従属栄養性細菌のみ, 2μm; 従属栄養性細菌+鞭毛虫, 10μm),それぞれを造礁サンゴの1つであるエダコモンサンゴを飼育した培養水(粘液が含まれる)およびコントロール水(粘液を含まない)で培養を行い,従属栄養性細菌数,鞭毛虫数,溶存態有機物(DOC)濃度の変動を調べた。実験は琉球大学の瀬底実験施設で行った。実験の結果,粘液由来のDOC濃度は48時間以内にただちに従属栄養性細菌に利用され,細胞数が増殖し,それに伴い鞭毛虫が増殖する様子が確認された。しかしながら,コントロール区においてもDOC濃度が通常海水よりも高く(おそらくコンタミと思われる),それに伴う従属栄養性細菌の増殖が見られた。そのため,さらにコントロール区の海水のDOC濃度が低いことを確認して再度の実験を必要としている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コントロール区においてコンタミの可能性が確認されたが,サンゴ粘液添加区においては予想通りの微生物の増殖が見られ,実験はおおむね順調と言える.ただし,より定量的な結果を出すために,コントロール区のDOC濃度を厳密に操作して,再度実験を行う予定である。

今後の研究の推進方策

平成27年度は,前年度と同様にサイズ分画した海水を用いて,エダコモンサンゴ粘液の微生物増殖に対する応答を調べる。さらに瀬底島周辺で見られる様々なサンゴ種をもちいて実験を重ね,最終的には,瀬底島サンゴ礁域に分布するサンゴが微生物食物連鎖に及ぼす影響および炭素フローを明らかにする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] サンゴ粘液に含まれる高濃度無機リンと細菌によるその利用2014

    • 著者名/発表者名
      中嶋亮太, 田中泰章,吉田輝明,藤澤珠美,中山麻実,淵之上優美,Othman Ross,戸田龍樹
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会大17回大会
    • 発表場所
      高知城ホール(高知県高知市)
    • 年月日
      2014-11-26 – 2014-12-01
  • [学会発表] Enrichment of microbial abundance in the sea-surface microlayer over a coral reef2014

    • 著者名/発表者名
      Nakajima R, Kenji Tsuchiya, Nobuyuki Nakatomi, Teruaki Yoshida, Yuya Tada, Fumie Konno, Tatsuki Toda, Victor Kuwahara, Koji Hamasaki, BHR Othman, Thirukanthan C. Segaran, AWM Effendy
    • 学会等名
      The 3rd Asia-Pacific Coral Reef Symposium
    • 発表場所
      Pingtung (Taiwan)
    • 年月日
      2014-06-23 – 2014-06-27

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi