• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

古代における食生活の復元に関する環境考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26870928
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

山崎 健  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 研究員 (50510814)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード古代 / 考古学 / 食生活
研究実績の概要

これまで古代における食生活の復元は、文献や木簡などの文字資料による研究が中心であった。本研究は、遺跡から出土する食料残滓から古代における食生活の実態を解明することを目的としており、食生活に関わる基礎資料を収集するとともに、遺跡出土資料の検討をおこなう。本年度は古代に加えて、古墳時代の遺跡から出土した動物遺存体を集成して、考古資料と文字資料の比較検討をすすめた。
「遺跡周辺の自然環境=資源環境」とみなすことによって、環境考古学で復元される自然環境を人間活動と関連づけることが可能になる。木簡や延喜式に記載される貝類の生息環境を検討すると、アワビを中心として外海岩礁性群集が卓越する。貝類の資源環境を考慮すると、畿内周辺で多量のアワビを獲得できた地域は若狭や志摩といった、「御食国」と考えられる地域が該当する。こうした岩礁域(いわゆる「磯」)は、マダイなどの磯魚、ウニ類、海藻類も獲得することができる。一方で、ハマグリやマガキ、シジミ類といった資源量の多い貝類(大量に採取できる貝類)は、畿内周辺で獲得可能にも関わらず、木簡や延喜式にはほとんど見られなかった。すなわち、考古資料と文字資料を比較すると、古代には貝類に対する大きな価値の差異が認められ、「中央へ貢進するための採貝活動」と「地元で流通・消費するための採貝活動」を分けて議論できることを明らかにした。
こうした成果については、近江貝塚研究会第273回例会において「動物遺存体からみた古代の食」、条里制・古代都市研究会第33回大会において「馬の貢進・貝の貢進」と題する口頭発表をおこなった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ニホンジカの骨端癒合時期2016

    • 著者名/発表者名
      山崎健
    • 雑誌名

      動物考古学

      巻: 33 ページ: 35-48

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 藤原宮造営を担った駄馬の利用実態2016

    • 著者名/発表者名
      山崎健・覚張隆史
    • 雑誌名

      古代文化

      巻: 68 ページ: 140-141

  • [学会発表] 馬の貢進・貝の貢進2017

    • 著者名/発表者名
      山崎健
    • 学会等名
      条里制・古代都市研究会第33回大会
    • 発表場所
      平城宮跡資料館
    • 年月日
      2017-03-04 – 2017-03-05
    • 招待講演
  • [学会発表] 動物遺存体からみた古代の食2016

    • 著者名/発表者名
      山崎健
    • 学会等名
      近江貝塚研究会第273回例会
    • 発表場所
      滋賀県埋蔵文化財センター
    • 年月日
      2016-08-27 – 2016-08-27
  • [学会発表] 藤原宮跡から出土した馬の飼育形態と産地推定2016

    • 著者名/発表者名
      山崎健・覚張隆史・降幡順子・石橋茂登・米田穣
    • 学会等名
      日本動物考古学会第4回大会
    • 発表場所
      鳥取市青山町総合支所
    • 年月日
      2016-06-18 – 2016-06-19
  • [図書] 『飛鳥むかしむかし 国づくり編』(朝日選書950)2016

    • 著者名/発表者名
      山崎健(他27名)
    • 総ページ数
      251
    • 出版者
      朝日新聞出版

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi