研究課題/領域番号 |
26870933
|
研究機関 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 |
研究代表者 |
雨宮 薫 国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳情報通信融合研究室, 研究員 (80638536)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 意思決定 / 両肢選択 / 自発脳波 / リハビリテーション |
研究実績の概要 |
左右の両肢選択を伴う意思決定について、本研究では脳波を用いてその意思決定にかかわる過程を検討してきた。 現在まで、リーチング課題を用い、リーチングを行う手がどのように選択されるかについて検討し、自発脳波が両肢選択の意思決定に寄与する可能性を示してきた。この自発脳波の寄与については、一意に意思決定が決まらないような条件下においてのみ寄与されうることから、リーチングに際して左右の使用手に悩む場合であることが重要であることが分かった。つまり、リーチングの難易度が左右の使用手で一致している際に自発脳波の影響が見られることが分かった。 本研究での最終的な目標は、リハビリーテンションにおける汎用性である。 そのため、本研究で得られた結果をさらに汎用させて、卒中患者を対象とし同様の左右両肢選択を伴うリーチング課題を課した。実験への参加に際して、参加者にはインフォームドコンセントを書面および口頭にて説明したうえで、参加してもらった。 麻痺をかかえる患者は、麻痺側の不使用が続くと不使用という状況を学習してしまい学習性不使用となる。そこには左右の手を使うことによる難易度の差があると考えられる。そこで、プリズム眼鏡を利用し、ターゲットを麻痺側側に寄せて提示することにより、見かけ上の難易度を修正した。現時点での両肢選択に迷うターゲット位置についての変化はないが、課題終了後の日常生活において、とっさの場面での麻痺側利用が増えるとの内観があり、両肢選択場面において麻痺手を利用したという履歴が課題終了後にも影響を与えている可能性を示唆する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在までの意思決定の課題では、片手を利用してのゴール選択や、異なる効果器間での選択が多く検討されてきた。本研究で焦点にあてた左右両肢選択は、日常生活において遭遇する場面であり、またリハビリーテンションの現場において多く問題となる学習性不使用の問題に関連する。リーチングにおけるターゲットに悩む場面においてはターゲットが提示される前の脳活動が影響すること、そしてその脳波結果を利用して今後のリハビリテーションにおける課題設定ができたことにより、本研究は順調に進展したと考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はプリズムの角度をさらに調整するなどして、課題の難易度を意図的に変化させるなど、見かけの難易度について検討する。 また、麻痺患者における両肢選択場面での脳波の自発脳活動を検討することにより、自発脳波との関連と麻痺側の選択について検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究は、当初予定では4年の終了であったが、申請者の途中の所属変更とそれに伴うエフォート率の変更により、延長申請を行い来年度に持ち越しを行う。 来年度は本年度で得られたリハビリーテンションにおける可能性や行動実験のさらなる可能性を検討する。
|