• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

高齢糖尿病者における転倒発生メカニズムの解明に向けた研究

研究課題

研究課題/領域番号 26882024
研究機関名古屋大学

研究代表者

上村 一貴  名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任助教 (50735404)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2016-03-31
キーワード転倒 / 糖尿病 / 姿勢調節 / 歩行開始 / 認知機能
研究実績の概要

本研究では、高齢糖尿病患者の転倒発生メカニズムの解明に向け、動き始めに着目した動作分析を行うことで、転倒リスクおよび糖尿病と関連の強い姿勢調節の特徴を明らかにするため、地域在住高齢者を対象とした調査を実施した。平成26年度に実験プロトコル決定とリクルート・データ測定を開始し、平成27年度はさらに対象者数を増加して、442名の測定・分析が完了した。実験では、赤外線レーザーを用いた動作解析システム(Step+, 日本シューター)を用いて、矢印の向きの方向に踏み出す順方向課題、および反対方向に踏み出す逆方向課題の2条件においてステップ動作を分析した。データ解析では、時間的指標として踏み出し側の足底離地までの反応時間、踏み出し側の接地までのステップ動作時間、空間的指標として歩幅、正確性の指標として正答率を算出した。
過去1年間の転倒経験の有無により群間比較を行ったところ、転倒群(123名)では非転倒群(329名)に比べて、逆方向課題における反応時間(p<0.01)およびステップ動作時間(p<0.05)が有意に遅延していた。順方向課題における各指標、および逆方向課題における歩幅、正答率に有意な差はみられなかった。さらに、転倒と糖尿病の有無を二要因とした二元配置分散分析を行ったところ、逆方向課題の反応時間およびステップ動作時間に有意な交互作用がみられ(p<0.05)、糖尿病と転倒経験の両方を有している高齢者で特異的に動作開始に遅延がみられた。すなわち、高齢糖尿病患者の転倒リスクは、動作場面において注意・判断力などの認知機能が要求された際に検出されやすく、中枢神経系による複雑な制御を要する動作開始に着目した分析がリスク評価として有効となる可能性が示唆された。今後は、高齢糖尿病患者の転倒予防に有効なトレーニングプログラムの開発・効果検証などを実施していく必要がある。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Age differences in reactive strategies and execution time during choice stepping with visual interference.2016

    • 著者名/発表者名
      Uemura K, Haruta M, Uchiyama Y
    • 雑誌名

      Eur J Appl Physiol

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of Mild Cognitive Impairment on the Development of Fear of Falling in Older Adults: A Prospective Cohort Study2015

    • 著者名/発表者名
      Uemura K, Shimada H, Makizako H, Doi T, Tsutsumimoto K, Lee S, Umegaki H, Kuzuya M, Suzuki T
    • 雑誌名

      J Am Med Dir Assoc

      巻: 16 ページ: 1109-1113

    • DOI

      10.1016/j.jamda.2015.09.014

    • 査読あり
  • [学会発表] 認知的過程に着目したステップ反応動作の分析 -転倒リスク評価の開発に向けて-2015

    • 著者名/発表者名
      上村一貴
    • 学会等名
      第50回理学療法学術大会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-06-05 – 2015-06-07
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi